清和源氏概観

  清和天皇後裔の源朝臣姓の諸氏がいわゆる清和源氏であり、清和天皇の皇子女たる長淵・長鑒・載子(貞観十五年賜姓)、長頼(貞観十八年賜姓)及び貞固・貞元・貞保・貞純・貞数・貞真の各親王の諸子に対して、数次にわたり源朝臣の賜姓があった。その殆どの流れが長くは続かず、貞純親王の子の源経基(六孫王。源氏賜姓の時期は諸説あるが、延喜二十年六月説が最も妥当か)の後のみが武家として大いに栄えた。
  公家関係では、永禄三年に足利将軍家義輝の推挙により、久我家諸大夫から公卿に格上げされた竹内家(
義光流の平賀支流と称)のみが華族。この竹内氏の清和源氏は冒姓で、実際の出自は山城国乙訓郡久我郷に起った古代久我直の末流と推される(『古代氏族系図集成』記載の山背国造一族を参照のこと)。
  武家としては鎌倉・室町幕府の両将軍家を出して勢威があり、源氏各氏の苗字は畿内以東の地(とくに摂津、河内、大和、近江、美濃、尾張、三河、甲斐、信濃、上野、下野、常陸など)に起源したものが多く、足利、新田、武田、小笠原、南部、佐竹、多田、山田の一族など極めて多数ある。南北朝期以降は全国に広く分布したが、なかには系譜仮冒も相当に多かったようで、とくに室町・戦国期以降の武家源氏の系図には十分な注意を要する。このほか、例えば美濃の土岐氏や陸奥石川郡の石川氏でも、確実な裏付けがない。
  武家華族については、清和源氏として確実なものは小笠原、喜連川〔足利〕、佐竹、津軽、南部、細川、山名といった鎌倉期以来の家くらいであろう。次に、松前、溝口、柳沢、米倉などの諸氏は、清和源氏出自という点では、比較的信頼がおけそうである(といっても、具体的な系譜は家伝通りでもないものもある模様)。浅野、関、土岐の美濃源氏系統については、この美濃源氏が果たして清和源氏かどうか出自に多少の疑問が残る。
  これ以外の石川、板倉、市橋、稲垣、井上、植村、大河内〔松平〕、太田、片桐、五島、酒井、榊原、真田、諏訪、仙石、高木、土屋、土井、中川、西尾、丹羽、蜂須賀、林、土方、保科、堀〔奥田〕、本堂、松井〔松平〕、松平、水野、森、米津などの諸氏には、大きな疑問ないし十分検討すべき点があり、むしろ否定的にみられる。こうした事情にあるから、通行する系図資料については個別に十分な注意を要する。

  現存する清和源氏の系図で総括的なものでは、
『尊卑分脈』は、南北朝期までの人物を掲載する系図としては一般に相当信頼性の高い書であるが、それでも信濃源氏など武家源氏諸流の初期段階等の系譜記事には、疑問点が少なからずあることに注意。むしろ、上杉文書に所蔵の「須田系譜」は、清和源氏についてかなりの信頼性ある中世系図といえよう。また、「渋川系図」東大史料編纂所蔵4175-1266、鍋島直大原蔵)も内容的にみどころがかなりありそうである。


 <いわゆる清和源氏は実は陽成源氏か?>

  頼朝将軍や足利氏などのいわゆる清和源氏は実は陽成源氏ではないかという見方があるので、記しておく。明治期に石清水文書に基づいて星野恒博士が六孫王は陽成源氏だという説を出し、最近でもまだこれに同調して唱える学者がかなり見られるが、この文書の記載を鵜呑みにするくらいのもので、具体的な検討が乏しく、疑問が大きい
  すなわち、当該文書自体に大きな疑問があるうえ、源経基と陽成皇子元平親王が同世代(
没年が同じで、生年は後者が五年ほど早いか)であって、前者を後者の子とする陽成源氏説は、生物学的に成立し難い朧谷寿著『清和源氏』でも、貞純親王・経基・元平親王の年齢構成や「六孫王」という呼称から、経基は貞純親王の子とみなさざるをえない、と記す(この関連では、拙稿「陽成源氏の幻想」『姓氏と家紋』第56号、1989年を参照されたい。これに補足して、本HPでは、源頼信告文の真偽 を掲載しており、さらに、  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「清和源氏」の項の記事に対する批判(反論) を掲上)。

  最近では、早稲田大学講師の赤坂恒明氏が、「世ノ所謂C和源氏ハ陽成源氏ニ非サル考−源朝臣經基の出自をめぐつて−」(
『聖学院大学総合研究所紀要』第二五号、 2003年1月発行)を発表し、制度的な側面から源経基の系譜を明らかにしようと努め、経基とその子孫が「貞観御後」即ち清和天皇裔の源氏であると同時代的に認められていたという事実は間違いないと説いている。
  本問題については、しっかりした系図検討ができる学究はきわめて少ない事情にあり、大学教授の肩書きを持つ者の議論に惑わされてはならないことに留意したい。



 貞純親王流清和源氏は、経基の諸子から出て各地で発展したが、その武家としての嫡流は満仲の三男頼信−頼義−義家と続いて、二度の奥州合戦に勝利した義家が源氏の棟梁としての地位を確立した。
  その諸流を概観すると次の通りであるが、この一族から出たという苗字が、仮冒も含め極めて多いため、以下に掲げる苗字は主なものにとどめざるをえず、必ずしも網羅的にはなっていない。また、仔細に検討すると、まだ多くの疑問が出てくる可能性もあろう。

●武家の源氏嫡統たる義家の子の義忠、その後継の為義−義朝−頼朝の一族……為義は叔父義忠の養嗣、さらに祖父義家の養子として嫡統となるも、官位はふるわず、保元の乱で誅される。頼朝の中興も、三代将軍実朝の暗殺で源氏嫡統は絶えたが、為義系統の子孫は僅かに残る。なかでは、吉見が大族だが、発生期の裏付けはないものの、否定すべき事情も見えないので、一応、認めておく(下野の小山一族出自という可能性も残る)。
  この一族の苗字では、武蔵に起る吉見(石見、能登に分る)、遠江に起る阿野、尾張の愛智、中野、紀伊熊野の新宮(肥後に分る)・堀内・橋爪、常陸の志田、美濃の恒富など。石見国鹿足〔吉賀〕郡の吉見は、江戸期には毛利一族から入嗣して大野毛利家となるが、その一族は石見に多く、上瀬、横田、下瀬、脇本、山野、上領、福場、赤木、野木、生田、須子、澄川、高津、長野、三宅、竹内、柳、中屋、岸田、有倉、周布、中島、上野、清田、山田、木部、下森、丸見、古江など。鎌倉若宮社務別当の若宮氏も吉見庶流という。
  なお、島津・大友・結城・本堂などの頼朝落胤説は勿論のこと、頼朝弟希義の後裔と称する土佐の吉良・久万氏及び大和の戸井氏も仮冒。義仲後裔と称した信州木曽の中世の大族木曽氏は、もと藤原姓を称した別族。武蔵の大族大石氏が源姓木曽義仲の後というのも、また仮冒。このほか、義仲後裔という氏は多く、信濃国安曇郡の西牧〔西巻。越後に分る〕、同筑摩郡の山下、奈良井、同埴科郡の寺尾、村松、同水内郡の横林、同伊那郡の市岡や、岩代信夫郡の大石などがあり、おそらく殆どが疑問か。

  義朝の弟、志田義憲後裔と称するものに、武蔵国足立郡の志田、梅田や越後国古志郡の志田等があるが、各々源氏とは別族か。この流れで信濃から来住と伝える一族が、薩摩国鹿児島郡にもあって繁衍し、比志島、満家、小山田、前田、西俣、川田〔河田〕、辺牟木などの諸氏が出た(
本来、称大蔵姓加治木の一族か)。為朝後裔と称する陸奥の閉伊・田鎖一族(本来、佐々木一族)、同じく信州佐久郡の黒河内(本来、金刺宿祢ないしその同族か)、尾張国愛知郡の市部、紀伊国名草郡の大野・西山や日向の大脇は、みな系譜の仮冒。琉球の尚王家の為朝後裔説も裏付けなし。為義後裔と称する武家華族松井氏は別流の清和源氏(満政流)か、あるいは別族、熊本細川藩重臣と同族。同、阿波国名東郡の福良氏は疑問を留保。紀伊の熊野八庄司の一、野長瀬氏とその一族横矢及び木村(在備前、属浦上氏)が源義忠後裔と称するも疑問があり、おそらくは熊野国造の流れを引く音無一族の庶流か。

●義家の子の義国等の流れ……上野の新田、下野の足利の一族で、諸国の守護・雄族を輩出し中世大いに栄えたが、ここでは詳細は省略。新田は一族が越後国魚沼郡に分れ、足利一族には三河起源の苗字も多い。義国の末子季邦の後は、上野国緑野郡の中村という。
  足利の主な一族には、平島、喜連川〔のち足利に復して華族〕、宮原、斯波、大野、津川、牧、鞍谷、千福、末野、大崎、高泉〔高清水〕、古川、青塚、涌谷、百々、一迫、内ヶ崎、中新田、師山、平柳、最上、山野辺、大山、中野、天童、大窪、楯岡、黒川、高楡、蟹沢、泉出、成沢、東根、鷹巣、上ノ山、谷地、長瀞、白岩、清水、西室、蔵増〔倉増〕、小国、石橋、塩松〔四本松〕、渋川、御調(ミツキ)〔三調〕、春日、石塔、一色、下山、吉原、上野、小俣、加古〔加子〕、吉良、東条、西尾、塚田、吉川、蒔田〔世田谷〕、岡山、長吉、橋田、小柴、今川、品川、小鹿、瀬名、堀越、各和〔角和〕、尾崎、蒲原、前島、新野〔入野〕、木田、大木、関口、長沢、持永、万里小路、乗木(ノキ)、高林、瀬戸、畠山、石垣、宮原、富、橋爪、松倉、大平寺、安井、三松、松波、二本松、川崎、大井田、高玉、鹿子田、杉田、本宮、新城、椚山、高倉、岩松〔室町期や明治に新田を名乗り華族〕、丹生、西谷、新野、後閑、村田、金井、田部井、泉沢、薮塚、田島、田中、矢田、細川、長岡、村上、天竺、住田、小神、角田、木頭、上地、仁木、杉原、水田、土橋、向井、脇、荒川、戸賀崎、桃井、小田切、落合、倉島、幸若、橋本など。
  なお、武家華族の榊原、蜂須賀〔
新田一族とも斯波支流ともいう〕、板倉、丹羽などが足利一族の出というのは、みな仮冒とみられる。同じく武家華族の堀、奥田も斯波支流というは仮冒か。土佐国長岡郡の細川一族(細川、十市、池、前野、秋森など)は疑問ありか。
  新田の一族には、上野国等の脇屋、大館、関岡、横田、福田、久保、清水、綿打、堀口、亀岡、尾島、高林、坂本、一井、反町、金谷、谷島〔矢島〕、細谷、外松、飯田、安養寺、西谷、新野、今井、吉崎、荒井〔新井、新居〕、世良田、沖、得川、寺尾、江田、前島、吉田、額田〔額戸〕、池永、長岡、庄田〔生田〕、松田、鶴田、里見、井関、竹林、中沢、太田、古山、田中、尾崎、西家、木原、小沢(男爵家)、仁田山、山本、大島、舩田、後閑、鍋田、豊岡、小林、鷹野、佐田、谷川等や、越後国魚沼郡等の大井田、鳥山、籠沢〔小森沢〕、上野、羽川〔羽根川、羽河〕、下条、中条、岩田、倉俣、河治(川治)、泉沢、羽黒、安藤など、及び山名。
  室町期でも、但馬・伯耆・因幡などを本拠とした山陰の山名(後孫は武家華族)、安房の里見、京の大館は栄えた。山名一族は但馬等に繁衍して、宮田、河口、鹿野、智頭、幸松、大坂、江津〔一に江北〕、有地、布施、草山、三上、清水、関口、犬橋、金田、福間、海老名など。安房の里見一族には小原、堀内、中里、東条、岡本、小倉など。堺商人から出た茶道の千は、新田一族田中支流。なお、上州の中世大族の由良・横瀬や、伊達家臣の中村が新田一族に出たというのは、『新田族譜』に所載するも、ともに仮冒。越前国坂井郡や武蔵の堀江が新田末裔というのも疑問、おそらく古族の後か。

  その他義家庶子の流れには、河内の石川、万刀、紺戸、摂津の杭全、信濃国水内郡等の若槻〔若月〕、高槻、深原、押田、多胡、森、笠合や、越前の武曽。河内国石川郡の壺井、塩野、松原、大黒(
オグロ)の一族は、頼義の後というが、石川の族裔か。なお、美濃出身で武家華族となった森は、仮冒で別族。

●頼義の子の義光等の流れ……常陸の佐竹、近江源氏及び甲斐の武田、小笠原、信濃の平賀など。小笠原は信濃・阿波等に遷して繁衍し、その一族の南部は陸奥で、大井は出羽に遷して繁衍。
  佐竹の一族には、美濃土佐等に分れた佐竹支流のほか、常陸北部に繁衍して苗字が多い。常陸には、依上、古屋、袋田、町田、大野、網野、山田、岡田、稲毛〔稲木〕、片岡、北酒出、馬場、寺門、長山、南酒出、田谷、白鳥、国井、高倉、森戸、笹葉、酒出、額田、真崎、岡部、酒井、岩間、釜戸、渡部、松川、下川、中条、高部、檜沢、大畠、長倉、大沢、上平、今野、野口、和田、大内、手綱、大縄、馬淵、高久、小瀬、東野、山入、小田野、松平、小高、深忠、白石、中根〔仲根〕、高柿〔高垣〕、仁平、小場、石塚、大山、孫根、藤井、粟、小室、戸村、小野、北沢、天神林、宇留野、久米、北、東、今宮、南、古内、南間、手綱、高沢、部垂(ヘタレ)などや、陸奥磐城郡に豊間、小川、同白川郡に塙。上有智−美濃国武儀郡人。若藤−土佐国高岡郡人。なお、山城国葛野郡の革島〔川嶋〕も、佐竹一族と称したが疑問大。

  近江源氏には、伊香郡の山本、早水、浅井郡の錦織、坂田郡の箕浦、蒲生郡の柏木のほか、真島、大島、稲毛など。なお、近江国野洲郡の三上一族や山本・篠原氏が、義光の兄、賀茂次郎義綱の後というのは仮冒。また、義綱の後に美濃三河の石橋(分れて筑後や陸奥三戸郡に遷)、服部が出たというも、疑問大(あるいは近江の三上一族または美濃国造族の後か)。三河国賀茂郡の荻生や、備後国神石郡の馬屋原、肥前国松浦郡の松隈なども、義綱後裔と称するがいずれも疑問大。

  武田は甲斐国巨摩郡武田荘を初期の根拠地とし、安芸・若狭・上総の武田に分れたほか、その一族は甲斐国内に繁衍して、一条、甘利、上条、板垣、吉田、小松、万為、越波、早川、石和〔井沢、伊沢〕、黒坂、駒井、宮沢、岩崎、中条、石橋、馬淵、圓井、植木〔殖木〕、高畠、武川、東条、白須、山高、折井〔折居〕、大幡、山寺、青木、山寺、柳沢(後は武家華族)、水上、牧原、入戸野(ニットノ)、馬場、教来石、一宮、増坪、大井、北条、落合、松山、穴山、下条、栗原、布施、大津、市部、江草、今井、浦、高尾、小瀬村〔巨勢村〕、倉科、山宮、下曽根、小佐手〔長手〕、漆戸、油川、岩手、松尾、勝沼、川窪、桜井、飯室、曽雌(ソシ)、初鹿、横田、境など。国重、福井、新山、麦田、伴、品川、和多田、保田、横山−安芸国佐伯郡等の武田一族。山県、宮川−若狭の武田一族。真里谷〔丸谷、鞠谷〕、庁南〔長南〕、大武、丹沢、佐瀬、勝呂、杉田−上総の武田一族。青柳−常陸国行方郡武田の支族。巨海−三河人。
  また、武田太郎信義の兄弟から出たものには、逸見(若狭国大飯郡に分る)、平塩、長沢、深津、小宮山、加々美〔利見、各務〕、秋山(讃岐国三野郡に分る)、深沢、下山、常葉、帯金、常磐、於曽、安田、田中、志磨、安井、二宮、平井、東条、河内、井沢、田井、曽祢、向山、奈古〔奈胡〕、今福、森本、鼻和、米倉、浅原、淺利(出羽比内にも分れる)、中沢、八代〔奴白(ヤツシロ)〕など。三河の方原。美濃国山県郡の大桑(オホガ)、同国大野郡の鷺田、下田、宮田、北村、和田。紀伊国日高郡の逸見支流に、吉田、瀬戸。
  なお、紀伊の武田・湯川一族は米倉支流と称するも、おそらく清和源氏とは別族で、熊野古族の裔。安芸国高田郡や若狭の粟屋も、安田義定後裔(あるいは里見竹林一族)と称したが、疑問ありか。

  小笠原は甲斐国巨摩郡に起り信濃国佐久郡伴野荘に遷住して、信濃を本拠とした。室町期には信濃守護となり、深志家・松尾家があったほか、三河、遠江、阿波、石見などに分れた。その一族は信濃に繁衍して、坂西、高室、津波木、伴野、阿刀部〔跡部。甲斐でも守護代〕、堀池、志村、大井、岩尾、平原、内山、長窪、小室、平尾、吉井、下条、内村、米里、麻績、松尾、伊那、江原、今井、中河、島立、溝口、植松〔上松〕、大日方、常葉、益田、山中、坂田、狩戸や津茂〔津毛〕、赤沢(阿波、伊豆にもあり)など。甲斐には八代、上野、小曲〔小勾〕、藤崎、大倉、犬伏、穂坂、高室など、尾張の鳴海、陸奥国北郡等に奥瀬、油川、船水、三河の勅使河原、駿河国富士郡の小泉、美濃国多芸郡の丸毛〔丸茂〕、阿波に高畠、重清、早淵、貞光、立江、折野、板東、馬詰、櫛木など、常陸の根田、出羽国由利郡の仁賀保、打越(ウテエツ)、芹田、子吉、吉井、院内、矢島(大江姓ともいう)、玉米など。石見国邑智郡の小笠原一族には、長谷、高見、都賀、君谷、山中、祖式、都賀西、谷戸などのほか、那賀郡に上村、安濃郡に金子、鳥居など。
  なお、阿波の三好、一宮や土佐の豊永が小笠原庶流とするのは仮冒で、各々清和源氏とは別族の古族の末流であり、阿波の小笠原一族と称する氏には要注意。

  南部も甲斐の巨摩郡南部御牧に起り、陸奥の糠部・津軽郡に繁衍して一族の苗字が多い。その流れのうち、主なものでは甲斐国巨摩郡の波木井〔破木居、波切〕、河西、仙洞田、下山、万沢、西谷、船原、宮原、小田、杉山、原など、常陸国那珂郡の加倉井〔隠井〕や、陸奥の三戸、石川、波岡、南、石亀、楢山、毛馬内、八戸、新田(ニヒダ)、田名部、中館、南館、一戸、千徳〔仙徳〕、野田、浅瀬石〔浅石〕、寄木、平館、荒木田、津軽石、米田、長牛、種市、蛇口、中村、谷内、江繋、八木沢、七戸、横浜、野辺地、松原、久慈、金沢、大浦、四戸、櫛引、金田一、足沢、島守、九戸、江刺家、野沢、浅水、大光寺、堤、北、上野、中野、下田、西越、楢山、姉帯、東、岩泉、田中、沢里、西村、馬場、蔵内、目内、沢田、杉岡、脇山、作田、福田、小笠原など。
  津軽の大浦一族には、武家華族の津軽のほか、兼平、一町田、津島、森岡〔盛岡〕、武田。蝦夷地の松前・蠣崎はもと武田といい、一説に若狭武田一族の出というが疑問大、陸奥の武田氏ないし横田氏(いずれも南部一族)の出とするのが妥当か。
  その他、義光の後には、次男実光の後に石井(伊豆ないし常陸)、田村(常陸国真壁郡)。四男盛義の後に平賀、大内、飯沢(以上は信州佐久郡)、佐々毛(ササゲ)、犬甘〔犬飼〕、平瀬、島(以上は信州筑摩郡)、小野(信州伊那郡)、金津、木津、東方、新津、西方、白川(以上は越後国蒲原郡)、穴沢(越後国魚沼郡、会津に分る)など、五男親義の後が岡田、後庁などがあり、各々信濃の佐久・筑摩郡辺りに居住。

●満仲の長子頼光の流れ……摂津多田及び美濃に発展した(以下、本稿では、摂津源氏、美濃源氏という形で表現)。このなかの最も大族が土岐氏で、美濃東部の土岐郡に起り、南北朝争乱期以降、美濃等の守護で大いに活動するが、その初期段階たる鎌倉初期の動向が不明であり、古代礪杵氏の流れを何らかの形で引いているようであり、出自への疑問を留保しておきたい。
  摂津等に多田(伊豆美濃陸奥等に分る)、田代、手島、芝井、太田、馬場、溝杭、古川、福島、田能村など。山城の深栖(一に下総また下野に住)、その一族に飯倉、堀、尾塞、松崎、坂田。越後の小国、大国、小坂、大中川、小中川など、遠江の福島〔久島〕、甲斐の飯富、下総国相馬郡の豊島、美濃の高井、木田など、陸奥志和郡の宮手がある。摂州豊島郡の中川・下川が多田支流というも、河辺郡の塩川や森本等との関係が伝えられて疑問大。平岡が溝杭支族というのも、藤原姓とも見えて疑問あり。信濃国小県郡の滝沢も頼政流という。
  美濃には、山県先生国政の後とする山県、飛騨瀬、粟野、野上、神門、上有知(カウヅチ)〔神土〕、落合、福島、清水、神野、鹿野、平野、多芸、萩原、桃園、関(武家華族)、飯富、蜂屋、原、不破、倉科、遠山、可児、各務などの諸氏が美濃中央部に分布する。これら一族は、古代三野前国造か牟義都国造の後裔の色彩が強く、おそらく仮冒もしくは通婚で跡を襲ったか。

  なお、武家華族となった三河の大河内、武蔵の太田、出羽仙北の本堂が、各々多田支流と称するは仮冒。また、摂津国能勢郡の能瀬〔能勢。阿波に分る〕、田尻、倉垣、野間、余野の一族は古代能勢郡領家の後かとみる太田博士の見解が妥当か(
私案では、摂津の服部支族か)。摂津の生田も、太田博士は生田首の後とする。頼政後裔と称する遠江国浜名郡の浜名、大屋〔大矢〕、猿田、朝日奈、飯尾の一族も、当地の古族の末か(浜名県主や和邇氏族に関係か)。陸中の高屋・及川一族も源頼政後裔と称するが、疑問大(毛野氏族を参照のこと)。伊賀国阿拝郡の島ヶ原一族(摂津渡辺党後裔とも称したが、これも疑問大)や下総国豊田郡の岡田・稲葉は疑問大であり、紀伊熊野の竜神、伊勢国安濃郡の乙部や、三河国宝飯郡・紀伊国名草郡の山県、大隅国姶良郡の廻(メグリ)、二川も疑問大か。肥後の安富・岩崎や肥前の深江が小国庶流というも疑問大。本願寺坊官の下間・池田・川那部氏や、上野国甘楽郡の高田・菅野、その一族の甲斐の甲田、溝杭の後という平岡については、疑問を留保。但馬国朝来郡の物部・寺内も疑問大。
  土岐氏では、本宗は南北朝期に土岐郡から厚見郡に遷居したが、一族は美濃の各地に大いに繁衍した。美濃では、世保(ヨヤス)〔世安〕、萱津、島田、西脇、揖斐、深坂、山尻〔山尾〕、稲木、池田、曽我部、金山、月海、嶋、田中、金森、丸毛、桑山、則松、大須、西郷、洲原〔須原〕、田原、大桑、佐良木〔更木〕、下石(オロシ)、梅戸、桐原、鷲巣、今岑〔今峰〕、北方、小柳、荒川、外山〔戸山〕、麻生、福光、鹿生、明智〔明地〕、妻木、墨股、日東、船木、久々利、宇田、御器所、一色、羽崎、高山、小柿、本庄、飛騨〔肥田〕、笠毛、戸田、久尻(クジリ)、浜、肥田瀬、池尻、蜂屋、久尻、原、土居〔土井〕、気良〔吉良〕、深沢、猿子、石谷、小島、宇津、芝居、相原、大竹、和田、郡戸〔神戸〕、小里〔尾里〕、萩原、多治見、東、饗庭、郡家、小弾正、八居、大嶋、浅野、三栗、杉野、篠田、吉田、岡田、今枝、五十川、寺町、井口、保々〔穂保〕、市原、高山、小宇津、稲穂など。常陸国信太郡に分れた土岐原〔土岐〕、下総国夷隅郡の万木〔万喜、真木〕、越中の長沢。武家華族浅野氏は系譜に諸伝がありやや不明確な部分もあるが、浅野支流の根尾氏の後か。
  なお、武家華族土岐は土岐明智氏の出で、一時、養親の関係で菅沼を称したが、三河の菅沼、武家華族土井などが土岐一族とするのは疑問。大隅国姶良郡の敷根が、土岐庶流とするのも疑問大。

●満仲の次子頼親の流れ……大和源氏といい、大和及び摂津国豊島郡に居住。なお、大和古族の末流が系に混じり込んだ可能性があるほか、陸奥国石河郡に繁衍し美濃・三河等にも分れた石川氏は、祖有光の系譜に諸説あるなど、出自に疑問が大きい。
  大和国宇智郡の宇野を嫡宗として同地を中心に繁衍。その一族には大森、高木、土方、藤曲、上田、槇野〔牧野、真木野〕、北山、岩井、二見、栄山〔崎山〕、大岡、飯田、内部、岡、奥田、久留野、近内、野原、田村、奥、杉岡、阿多賀など。広瀬−大和国広瀬郡人。田中、伊木、入江田−山城人。三箇(サンガ)〔三ケ〕−大和国宇智郡人、河内国讃良郡にもあり。その一族に佐賀、寺内。丹生屋〔入野屋、入屋〕−紀伊国那賀郡人。豊島、溝杭、古川、福原−摂津国豊島郡人。大野、野間−尾張国知多郡人。岩竹−尾州中島郡人。朝日−美濃人、一族に岩井〔石井〕。曲淵−甲斐国巨摩郡人。辛川−下総国匝瑳郡人。愛子(アヤシ)−陸奥国名取郡人。村垣−駿河人。このほか、戸坂、粟田口、三宮。また、加賀の宮永、宇野、福田、名川、沢井、川尻等の一族や、甲斐の橘田、花村、下総の高城、平元、越後の奥村なども宇野後裔というが、疑問もありか。
  麻生、二河〔二川〕、竹田、峯田〔嶺田〕、楊梅、太田、大嶋−和州の高市・葛城郡を中心に分布するが、おそらく頼親流は仮冒で、古族の末か(その場合、本姓は不明も大伴氏族と関係ありか)。なお、大和国高市郡越智に起った大族で散在党(越智党)旗頭の越智氏も大和源氏頼親流と称するが、橘姓、紀姓あるいは物部姓といい、出自に疑問が大きい。頼親流というは仮冒で、麻生と同族か。越智党については、大伴氏族、紀氏族を参照のこと。

  陸奥の石川氏は陸奥石川・白河郡を中心に繁衍して、惣領家居城の近隣に鎮座の石都々古和気神社(同社神主は一族の吉田。その別当寺たる青龍寺の石川別当も一族)や、川辺八幡神社(神主は一族の板橋)を氏神とした。一族には、陸奥に藤田、大寺、坂地〔坂路〕、河尻、矢沢〔谷沢〕、小高、沢井、小平、赤坂、塚田、中田、須鎌、牧、高貫〔竹貫(タカヌキ)〕、大島、松河〔松川〕、蒲田〔鎌田〕、千石、板橋、小貫、田口、中畠〔中畑〕、面川、白川、曲木、白髭、上館、蓬田、奥山、宮内、浅川、奈目津、矢吹〔矢葺〕、吉村、塩沢など。
  また、常陸国多賀郡の大窪〔大久保〕や尾張居住の成田、市橋(武家華族)、尾張徳川家重臣の石河。三河出の武家華族石川(義家流とするは仮冒)、その一族に旗本の村越。面川氏は棚倉馬場の都々古別神社の神官にも見えており、これら一族の祭祀状況からみて、石川一族には系譜仮冒の色彩が濃く、その場合には白河国造族裔か。

  なお、肥後の綿貫・北里や隈部一族は仮冒。尾張国丹羽郡に起った武家華族高木氏も仮冒。尾張出身の武家華族土方氏もおそらく仮冒か。伊豆の江川氏が大和源氏宇野氏後裔というも疑問大。信濃の島村が頼親流というのは、疑問を留保。
  その他満仲庶子の流れには、山城(一に近江)の柏原・太田、京人の檜坂・長岡、摂津の戸島。満仲の子の源賢の末に紀伊薩摩の日高が出るというも、疑問大。

●満仲の三子頼信の長子頼義の諸弟の流れ……次弟頼清の後という村上一族、三弟頼季の後という井上の一族は共に信濃北部に繁衍、ほかに四弟頼任の後に河内・滝田、五弟義政の後には常陸国那珂郡の国井(美濃に分る)、常葉、大竹など。
  このうち、信濃の村上及び井上の一族は、源平争乱期までの動向が具体的に知られず、源三位頼政の挙げる源氏揃いにも掲げられないこと(『平家物語』)、満快流諸氏との共通点があるなどの事情からみて、仮冒のおそれがある。その場合、科野国造一族の末流か(信濃の滋野一族も実際にはこの同族だった場合も含む)、あるいは高麗族村上氏の後裔か、これらの関係者が混じるかというところ。井上一族も出自に異説もあり(長門本平家物語)、海野・真田一族と同様に雁紋を用いていた。村上と井上は、清和源氏でなくとも、本来でも同族関係にあったか。いずれにせよ、上杉文書に所蔵の「須田系譜」と『尊卑分脈』とを対照させると、村上・井上一族の系図混乱がよく分かる。

  村上氏は戦国期、北信濃の大族であり、その一族は村上判官代為国の後と称し更級・埴科郡中心に繁衍して、屋代〔矢代〕、平地、滝沢、東条、室賀、雨宮、清野、安川、上条、下条、寄合、入山、飯田、福沢、島本、出浦、小野沢、力石、山田、平屋、今里、小野、岡田、古池〔小池〕、三川、牧島など。水内郡にも一族多く、吉田、安藤、上野、西川、林、栗田、千田のほか、越後国蒲原郡の山浦、上野国吾妻郡の吾妻。
  前掲の吉田、安藤の一族には時田、内河〔内川〕がおり、これらが藤原姓を称したのも、『寛政譜』に村上・雨宮が同紋(上文字紋)で藤原姓で掲載されることと併せて、清和源氏出自を疑わせる。内河は伯耆に分れ名和一族に属して通婚、肥後国八代郡に遷。更級郡の更級八幡宮(式内武水別神社)の祠官で源姓の松田氏も、村上同族か。なお、伊予水軍の村上は信濃村上とは別族であり、越智庶流か。

  井上の一族は井上三郎満実の後といい、高井郡井上を中心に越後等にも住したが、中世では高梨氏が有勢であった。井上村小坂の地には式内小坂神社が鎮座する。ほかの井上一族には、野辺、赤木、時田〔常田〕、桑洞、小坂、窪、佐久、関山、米持、村山、安木田、葦田、角張、桑田、矢井守、芳美(ハミ)、須田、岩井、伊丹、市川、平沢、綿内、本郷、橡原(クヌギハラ)〔檬原、樟原〕、上条、小島、江部、大俣、安田、業田、綿内、楡井〔仁礼。越後薩摩に分かる。綿内とともに村上一族ともいう〕、宇野、月岡、八重森〔八重盛〕などに、越後の鶏田〔鴇田〕。
  なお、井上で安芸に分れたと称するものは系図に疑問あるも、毛利家臣として有力、その地の一族に市川。三河の武家華族井上や、丹波の蘆田〔芦田〕・赤井一族が信濃源氏井上氏の出というのは、ともに仮冒。


●満仲の次弟満政の流れ……満政の武勇は名高く、美濃国方県郡八島郷に遷し、子孫は美濃尾張、三河の源氏や近江国高島郡の善積一族となったとされる。各々事情不明だが、尾張・近江の苗字とも古代和邇氏族の関係地で起ったことに留意される。あるいは、善積一族には古代葦積の流れも混入したか。
  満政の長子忠重の後には、尾張国春部・山田郡等に八島、山田、岡田、浦野、泉、佐渡、小河〔小川〕、生津、有泉、伊達、彦坂、平野、高田、白河、十島、世保、葦敷〔安食、味木〕など。美濃の小島、木田、開田、乙骨、吉野、柏井や三河賀茂郡の足助、甲斐の飯富。足助一族では、安芸国豊田郡に分れて片山、近江国栗太郡に分れて片岡、美濃国安八郡に棚橋。
  なお、小河の後という武家華族の水野は仮冒か。伊勢国度会郡に起り三河牛久保に遷した武家華族稲垣〔稲掛〕も同族というが、これまた仮冒か、その近江の一族に室木、野部、野矢。摂津国能勢郡の山田・長谷等も満政後裔という。
  忠重の次弟忠隆の後、近江の善積一族には、辻、辻岡、小倉、豊田、富塚、周波部、沢俣、羽仁、越前の雨谷〔雨屋〕、若狭の藤野。この流れという甲賀の和田は疑問ありか。

●満仲の五弟満快の流れ……その殆どが信濃の伊那・片桐一族で、満快曾孫と称する馬大夫為公が伊那郡上の平(現箕輪町北部)に住み、子孫は伊那郡や更級・小県郡辺りに居住。この一族についての『尊卑分脈』等の系譜には、初期部分も含め多くの混乱があることに注意。
  太田亮博士は、信濃伊那の起源は明白なるも、或いは仮冒ならんかと考えると記述するが、正鵠を得た指摘と考えられる。沼田頼輔『日本紋章学』では、満快流の知久・松本が神官諏訪氏と牡丹紋を共通にしたことを指摘する。これら満快流諸氏は分布等からみて古代の科野国造一族の末裔(
諏訪上社奉仕などの行動からみて、金刺宿祢かその同族)としたほうが妥当のようである。その場合、小県・佐久郡に繁衍した称滋野朝臣姓の海野一族とも遠くに分れた同族となる。
  中津乗、伊那、林、瀬橋、埴田〔植田〕、飯田、小田、赤須、上穂(ウハブ)、飯島、岩間、田島、名子〔名古〕、大島、前沢、笠原、那須、駒沢、飯沼、田村など−伊那郡人。村上、二柳−更級郡人。室賀、泉、小泉、諏訪部、洗馬(セバ)、松本、手塚、佐那田〔実田〕、横尾、塩田−小県郡人。依田、平原、相木−佐久郡人。板鼻−上野国碓氷郡人。夏目、西堀、富倉−水内郡人。芳美、野辺、小内、堤−高井郡人。片桐〔片切〕−伊那郡に起り、美濃近江に分れて武家華族。その族に信濃発祥の古江。三刀屋〔三刀谷〕、佐方−出雲国飯石郡に住、諏訪部の族が遷。
  三沢−出雲国仁多郡に分れた飯島一族、木曽義仲末裔と称するのは疑問。出雲の三沢一族に比田、横田、牛尾、馬木、津森、亀瀧、荻野。なお、信濃の諏訪氏が満快流伊那氏の流れというのは、おそらく同祖伝承の転訛か。三河の夏目や伊奈が、満快流伊那一族の出というのは仮冒で、おそらく三河古族の末か。 この他に満快の後として、東、西、新井村や信濃の土水、大室(
高井郡)、石見の猪木があるというが、これらにもおそらく仮冒があろう。

  満仲の三弟満季の後として、近江の高屋・岸本一族もあげられるが、これは仮冒で、祖の高屋三郎為経が阿倍氏族佐々貴山君一族から出たとみられ、子孫は佐々木一族の郎等であった(
阿倍氏族の佐々木の項を参照のこと)。

 
(総括)
  以上のように見ていくと、世に多い清和源氏と称する武家も、その殆どについて疑問が出てくるのが知られる。『尊卑分脈』などを基本に、各氏各苗字について、具体的な起源・動向などを基本史料や地理・通婚などに配慮して十分にチェックしていく必要性が大きいことに留意される。

  (06.7.10、07.9.12、07.11.5等に追補)


               系譜部トップへ       Back       Next