(久野氏 その2)


(更なるご返答)
                         受信日時:24 Feb /2002

  HPの応答板に対する意見を述べさせていただきます。
憶測に基づく久野氏の古族末裔説はいかがなものかと考えます。
  また、『姓氏家系大辞典』も姓氏のメニューを示した程度で、その内容の検証には地道な調査が必要なことは言うまでもありません。
 
○久野氏系図
  静岡県立中央図書館蔵の『改選諸家系譜続編』の久野氏系図でも、久野宗能の親の八右衛門宗明から記されていまして、私もこの系図は正しいと思っています。
  この系図の冒頭には「久野氏 本国駿州」と書かれていますが、この内容については同意していただけないのですね?

  さて、江戸中期の浅羽昌儀は何を見て久野氏系図を作成したのでしょうか?
  紀州藩久野家の系図等の情報を元にしたのは間違いないでしょうが、それだけでは十分ではないので、その他の各種資料の断片情報を繋ぎ合わせたものと考えられます。浅羽昌儀に作為があったとは思えませんが、参照した資料に問題があった場合、それを水戸にいて見ぬく力があったのか非常に疑問です。
  初代久野城主の久野宗隆についての記載が無く、前出の八右衛門宗明さえ記載されていませんね。樹童様もその存在を了解されている鎌倉時代の久野四郎忠宗もこの系図には見えないですね。浅羽本系図では久野三郎忠景が該当するのでしょうか?
  これだけ見ても、あまり良質な資料を元に作成した系図ではないことが分かります。ですから、宗仲の遠州久野居住を信じなさいと言われても無理な相談です。

○久野宗仲の年代と入江維清
  久野宗仲が13世紀中葉の人との説ですが、『曽我勲功記巻之ニ』の建久4年条に「久野四郎忠宗、入江右馬允維清子孫」とあり、親の宗仲は源平合戦に参加した年代ではないでしょうか。
  宗仲の4代前の入江維清の実在性については、榛原郡相良町大沢の般若寺に所蔵されている『大般若波羅密多経』巻第373の奥書に、治暦2(1066)年の銘で「願主正五位下藤原朝臣維清」で確証が得られていますので、入江氏の藤原南家為憲流は間違いのないところでしょう。

○駿河の久野氏
  あまり有名ではないので一般には知られていませんが、『天沢寺記』の「桶狭間殉死之士」に今川義元の甥の久能半内氏忠が出てきます。これは岸和田藩久野家系図の久野宗隆の孫に久野宗衡がいまして、この人物が駿州江尻の久能半内家へ養子に入っている記述から存在が証明されます。
  また尾張の2家の久野氏系図にはそれぞれ、駿州久能山からの来住、本国駿河久野と書かれていますし、さらに別の久野氏も駿河久能山から来住したとの伝承があるそうです。
  尾張藩の手前もあり、より有名な遠州久野城主一族と言っておいた方がよさそうなものですが、加木屋久野家は藩の役人のお尋ねにはっきりと、「その先駿人」と伝えているところから、嘘を言ってメリットがあるとも思えませんので事実ではないでしょうか。この久野家の2代は遠州出身の久野宗政が養子として入っていますので、末裔には「宗」を名乗る人物もいます。
  また、名古屋市鶴舞中央図書館蔵の『諸士傳略稿 附孝子 地』 では尾張藩久野家2代の久野宗信の項で、「系自藤姓其先讃岐守定全世仕駿州今川氏為州内久野城主因氏焉一説作遠江人誤其後十世裔有監物吉政」とはっきり書かれていますので、既に江戸時代に久野氏の発祥が駿河であることは決着済みの事項と考えます。
  江戸時代の遠州の医者・山下熈庵(きあん)も嘘を言っている訳ではないのです。
  さらに申せば、『静岡県史別編3図説静岡県史 』でも平安時代末期の県下武士団に久能山南麓の久能氏の存在が記述されています。
  もちろん駿河原氏から養子がきている関係から、この系統が「宗」を通字としているのは間違いなく、掛川市域の原野谷川流域にも原氏から相続した所領があり、久野氏の一部も駿河から掛川市域に移住したのでしょうが、久野宗隆以前の袋井市域には全くその形跡はありません。
 
○袋井市域の久野氏
  袋井市の鷲巣や久能が古代久努国造の嫡流が居るに相応しい地との説ですが、地元の資料を見てもこの地域に古社と呼べるものはありません。
  古代から800年以上も同じ地に住み、武士として名をなした家系であれば、地元に物部氏の末裔説の伝説があってよさそうなものですが、そのかけらもありませんし、五輪塔さえも一切ないのです。
  地元に残っている最も古いと思われる古碑でも久野宗隆以下の戒名を書いたものしかありません。
  また、地元の久野氏が神官になった記録で最も古いと思われるものは下山梨の沙汰明神ですが、これとて天文23年以降のことです。
  従って久努国造の末裔から突然久野宗仲が出現したとの説は妄想の類でしかありません。
  また、通字の「宗」が同じだからと言って原田氏、浅羽氏、久野氏が同族だと言うのは無茶な議論です。

  東海市の秦氏流久野氏が熊野神社を作ったのはおかしいとの説ですが、それでは藤原姓を賜った久野氏が熊野社や八幡社を作るのもおかしいと言うことでしょうか?その地域で財力があれば神社やお寺を作るのは自然の行為ですし、武士の時代が永かった一族が近世初頭に村の鎮守様を作るのに、庄屋として自家の出自を基準に考えていたとも思えませんし、そのような記録もありません。


(樹童の再検討の後の考え)

1 今回また、種々のご教示・ご指摘、ありがとうございます。

2 ただ、貴メールを読んで、少々気になる点がありますので、それを先に記します。
@総論的に頭から「憶測に基づく」(【憶測】:小学館の『国語大辞典』の定義では、「自分の心だけでいい加減におしはかること。あて推量。」)と表現されることについて、疑問に感じます。個別の具体的な問題点について、資料を精査のうえ様々な形で検討を重ねなくては、建設的なものとならないはずですし、(とくに系図仮冒がある場合には不都合な資料が廃棄されていることが多いため)、資料のない部分は様々な傍証を総合的に考えていかねばならない、場合によってはある程度は推定しなければならないことになります。そうした個所は、系図研究には必ずといって良いくらいでてきます。それを「憶測」と記されますのは如何なものでしょうか。
  従いまして、今回の貴メールの冒頭数行のような表現は、できるだけお慎みいただきたいものです。
  なお、貴メールで憶測とされます「古族末裔説」については、下に記します。
A 「嘘」という言葉が2個所見えます。系図に限らず、一般に文書には誤記・誤伝や訛伝、さらには系図仮冒があって、多々事実や原型と異なることがあります。当事者が真実と信じても、そうなったこともあるわけです(様々な資料を総合的に考え併せれば、結果としてそう分かったということです)。嘘という心理的にいって故意の状態を表す語を使われるのは、それが判断できないだけにきわめて疑問です。

3 それはさておき、今回のご返答に対して、とくに根拠とする資料の扱い方などで、いくつか考えるところや疑問がありますので、それらを次ぎに対比して掲げます。かなり長くなるものもありますが、できるだけ丁寧に書くように努めた結果です。

○久野氏系図
(1) 『改選系譜』久野氏系図の信頼性
  貴メール:「静岡県立中央図書館蔵の『改選諸家系譜続編』の久野氏系図でも、久野宗能の親の八右衛門宗明から記されていまして、私もこの系図は正しいと思っています。この系図の冒頭には「久野氏 本国駿州」と書かれていますが、この内容については同意していただけないのですね?」
  私見:『改選系譜』久野氏系図の信頼性については、浅羽本久野氏系図より低いか、せいぜい高く見てもほぼ同様かくらいにみています。前者の内容からみて、史料価値は問題なく異なります。
  両系図が宗能の父を一般にいわれる忠宗としないのは、重要な指摘と思われます。ただ、久野八右衛門は『家忠日記増補』などに三郎左衛門宗能の老臣と記されますから、宗能の近親ではあっても、父親としてはどうでしょうか。あるいは、実弟であれば、父の呼称を踏襲した可能性がありますが。
  次ぎに、改選系図冒頭には「久野氏 本国駿州」と書かれますが、続いて宗能の記事に「駿州久野城主」とありますので、ともに遠州の誤記と考えます。宗能を初め、久野一族が駿州の久能城に居た事実はないからです(後述)。
  さらに、改選系図では、和歌山藩家臣となってからは、「宗俊(或宗澄)−宗恒−俊正−某(少名千松。丹波守)」と記されますが、肝腎の宗成の名が見えません。「三百藩家臣人名事典」では、「宗成−宗晴−宗俊……」とされるのと異なり、名前と尻付とがズレています。ところが、浅羽本系図は、その辺りはきちんと符合しております。

(2) 浅羽昌儀は何に拠り久野氏系図を記述したのか。
  私見:具体的な記述がないため、その記述過程も含め、私には分かりません。紀州藩久野家の系が最後まで続いていますので、これが中心であったことは考えられます。ただ、彼が原本となる系図を基本的に書写したのか、これに手を加えたり整理したりしたのか、という点がが不明な以上(前者の可能性が考えられるが)、「作成」という表現は避けられたほうがよいと思われます。

(3) 貴メール:「初代久野城主の久野宗隆についての記載が無く、前出の八右衛門宗明さえ記載されていませんね。」
  私見:浅羽本久野氏系図に世代・人名等の欠落ないし混乱があることは、宗隆に限らず、ご指摘の通りです。ただ、宗隆は系図に佐渡守と見える人物と考えられ、八右衛門宗明については、同系図に見える宗重(宗能の父として見える。称号は不記載)に当たるのではないかとも考えています。当時、人によっては多くの名前を持っていた事情もありますので(宗能の子の宗秀は後に宗朝というなど)、これも考慮したいと思います。

(4) 貴メール:「樹童様もその存在を了解されている鎌倉時代の久野四郎忠宗もこの系図には見えないですね。浅羽本系図では久野三郎忠景が該当するのでしょうか?」
  私見:三郎忠景と四郎忠宗については、筆写時代の文書においては「宗」と家・泉・景とは相互に誤記されやすい傾向がありますので、また数字も誤記・誤伝の可能性があるので、父や子の名が同じという事情からも、同人の可能性が相当に考えられます(その場合は忠宗が正記か)。あるいは兄弟かもしれませんが、明確な判断はできないと思われます。

(5) 総合評価等
  貴メール:「これだけ見ても、あまり良質な資料を元に作成した系図ではないことが分かります。」
  私見:同系図に多少の混乱があることは確かですが、このくらいの混乱は中世系図にはかなりあります。一方的に全否定するのではなく、美点も考慮し、他の系図や各種資料と総合的に考えていくことが必要と思われます。
  同系図の美点としては、多少の欠落ないし混乱があるものの鎌倉期からの歴代の名を伝えていること、貞和三年(1347)の東寺文書に見える中四郎の名を系図に残していること、宗能の父を一般に伝える忠宗とは異なる名で記すこと、久野弾正が宗能の外甥として記載されることなどで貴重なものと考えます(『家忠日記増補』『武徳編年集成』には、弾正忠宗政と釆女佑宗当は兄弟で、宗能の叔父と記されますが)。こうした系図を偽造することは、無理な話だと思われます。

  欠落と思われる世代数と「紀伊守(前述)−釆女」の関係を考えれば、おそらく系図書写の時の系線の引き誤りがあって(こうした事例は系図には往々に見られます)、室町後期の久野氏の系図は、本来は、次のような形ではなかったかと推定しています。文明頃の宗弘から戦国期の宗能にかけての世代も、この辺が適切だと考えられます。また、受領名の称号も、庶子家が最初に名乗ったのではなく、室町後期に本宗が名乗ったということとなり、この辺も具合が良くなります。
 「前略−忠清−宗弘┬ 宗高−宗村
              └宗信┬佐渡守(宗隆)−釆女
                   └宗則┬忠宗−元宗
                       └女子−宗能(忠宗女婿、養嗣)−後略 」

 (註)この系図には、「宗高−宗村」の両名に淡路守と記載がある。そうすると、室町後期の宗高の世代に淡路守家と宗信(伯耆守)との二系統に久野氏が分かれ、前者の後孫が徳川方に討たれたと「岸和田久野家文書」に見えると大島様がいう久野淡路守宗益に当たるか(『家忠日記増補』には、淡路守は宗能の弟と記されるが)。こう考えると、系線を補正して、「宗信−宗則」の二世代を宗弘と忠宗との間に入れるのが妥当性を増すのかもしれない。
  なお、同文書に基づき、「永禄11年7月25日に遠州久野城主の久野淡路守宗益が徳川方に不意討ちされ、これを契機に遠州久野一族は徳川陣営に組み込まれました」と考えられる方もおられるが、宗益の居城の地が何処であったのかは、いまのところ不明である。「岸和田久野家文書」が何処に所蔵され、その閲覧がどのような形で許されるのか、その辺の事情は私には不明であるが、戦国期の久野一族の動向を伝える貴重な資料の模様である。同文書には具体的な久野氏の系図が記載されていないのであろうか。


○久野宗仲の年代と入江維清
(1) 貴メール:「久野宗仲が13世紀中葉の人との説ですが、『曽我勲功記巻之ニ』の建久4年条に「久野四郎忠宗、入江右馬允維清子孫」とあり、親の宗仲は源平合戦に参加した年代ではないでしょうか。」
  私見:『曽我勲功記』は江戸中期の軍記作者・馬場信意(のぶのり。1669〜1728)の著作で、現存は正徳五年(1715)版が最古のようです。信意が何を根拠に「久野四郎忠宗、入江右馬允維清子孫」を書き込んだかは全く不明です。『東鑑』等は勿論のこと、『曾我物語』には見える人物では全くなく、信頼できる記事とは思われないということです。
  建久四年の富士の巻狩について、富士西麓の井出館の頼朝の宿所を取り巻く諸国御家人の宿坊状況は真名本『曾我物語』に詳しく、その配置図は『静岡県の歴史』97頁(山川出版社、1998年刊)に掲載されます。そこには、遠江の御家人として原(三郎、小太郎、小次郎)・堺・打田(内田と同じか)が見えるのみです。ちなみに、駿河御家人としては原は見えず、久野(久能)は駿遠のどちらにも見えません。

  なお、宗仲の『尊卑分脈』上の位置づけでは、源平争乱期に活動した人物たちと同じ世代となっておりますが、その裏付けは全くありません。
鎌倉在住の久野純次家の所伝では、建暦三年(1213)の和田合戦で宗仲は先陣をきる武功があったといいますが、後世の作り事ではないでしょうか。『東鑑』にはこの話は見えず、平家物語、源平盛衰記にも全く見えない人物です。私が、宗仲を13世紀中葉の人だと考えたのは、浅羽本久野系図等に拠り、南北朝期頃の人から世代を遡って考えた結果です。
  宗仲が久野氏を初めて名乗ったことは、宮内庁書陵部蔵の『中興系図』に見え(前述)、浅羽本久野系図でも、これと世代数が合致するうえ久野六郎と記されます。『寛政譜』でも巻第1430の久野で、「家伝にいはく、久野六郎宗仲が後にして、遠江国久野に住せしより称号とす」と記載されるのは、ご承知のことと思われます。『尊卑分脈』の武家部分の系譜や記事は、注意すべき部分も多々あります。

(2) 貴メール:「宗仲の4代前の入江維清の実在性については、榛原郡相良町大沢の般若寺に所蔵されている『大般若波羅密多経』巻第373の奥書に、治暦2(1066)年の銘で「願主正五位下藤原朝臣維清」で確証が得られています」
  私見:相良氏の先祖でもない維清が何故この地に大般若経を奉納したか、疑問に感じました。そこで、少し調べてみたところ、般若寺の創設が相当遅い文明元年(1469)であり、もとは近隣の若一王子神社に奉納されたものであり、『静岡県の地名』の記事では、大般若経65巻は保元年間(1156〜59)に菅原朝臣維清が書写して奉納した、とあります。私は現物を確認していませんので、これ以上いえません。
  貴メールと同じような表現は、杉橋隆夫立命館大教授執筆の前掲『静岡県の歴史』70頁に見えますが、この見解は二つの意味で疑問が大きいと思われます。
  その第一は、同書にも見えますが、伊豆の修福寺の大般若経の例にあるようにその奉納は国司か国司子弟によるものであり(経壺埋葬にも同様な事例が記される)、いずれも十二世紀の事例です。治暦二年(1066)当時の遠江国司は不明ですが、少なくとも維清の近親には遠江国司はおりません。般若寺の大般若経の奥書で、治暦2(1066)年の銘があるのは一巻だけであり、他はずっーと遅い久安元年〜三年か、保元三年(1156)とされますから、治暦2年の年代には大きな疑問があります。
  その第二は、維清の実在性が問題になっているときに、年代・由緒が疑問な文書に拠ることはできません。私には、維清の官位職名(官位が高すぎること、職名を記さないのが不自然なこと。後述)から考えても、大般若経奥書には大きな疑問があると思われます。
  また、駿河の為憲流武家について、確実な史料に見えるのは永承2年(1047)の維景・維永・維次と考えられ、それ以降の人々の確認がとれません(後述)。

(3) 貴メール:「入江氏の藤原南家為憲流は間違いのないところでしょう。」
  私見:仮に、維清の実在性が確認できたとしても、「入江氏の藤原南家為憲流は間違いのない」こととは言えません。維清と宗仲との間に三代あり、その歴代と接続が確認できません。とくに、その子とされる船越四郎大夫維綱(一名清房)には疑問があり(別系の朝比奈・岡部の祖とされるから)、同様に入江権守清貞が維清の子である証明がなされていません。『尊卑分脈』国史大系本の上註に見えるように、維清後裔の系図は異説が多すぎるのです。
  十一世紀半ばほどまでは駿河に為憲流藤原氏の人々があったことは確かめられますが、その後の駿河諸氏との連絡が確認できません。そこを問題にしているわけです。むしろ、廬原国造の後裔系図があり(『古代氏族系図集成』354〜355頁)、庵原氏として中世まで続いていて、岡部氏も一族に見えるので、この分流が入江一族ではないかと考えられます。

○駿河の久野氏
(1) 貴メール:「あまり有名ではないので一般には知られていませんが、『天沢寺記』の「桶狭間殉死之士」に今川義元の甥の久能半内氏忠が出てきます。これは岸和田藩久野家系図の久野宗隆の孫に久野宗衡がいまして、この人物が駿州江尻の久能半内家へ養子に入っている記述から存在が証明されます。」
  私見:天沢寺は今川義元戦死の後に造営された彼の菩提寺ですが、明治24年には廃寺となって臨斎寺に移されています。『天沢寺記』は、その名からして義元戦死の事情が記されることは推されますが、国会図書館にも都立中央図書館にも所蔵がなく、『国書総目録』にすらあげられません。従って、どの程度信憑性のある史料かどうか分かりません。同書作成の経緯は如何なるものなのでしょうか。
  因みに資料保存に関係する事情ですが、永禄11年(1568)武田信玄が駿河に攻め入った際、駿府の寺々は兵火に罹り焼けてしまい、天正10年(1582)にも、当時駿府にいた武田勢を攻めるため家康は臨斎寺(今川氏輝の菩提寺で、今川氏四代の寺々を吸収した)に火をかけました。こうした状況のなかで、信頼できる史料が残るのでしょうか。
  次に、「義元の甥の久能半内氏忠」という人物ですが、史料等では管見には入りません。義元兄弟の子では氏明(弟氏豊の子)が知られるだけで、義元の姉妹の子でも該当しそうな人物は見当たりません。何をもって、その人物の実在性が確認できるのでしょうか。
  あるいは桶狭間討死の久野三郎四郎元宗のことではないでしょうか。久野元宗は同書にどのように記載があるのでしょうか。『戦国大名家臣団事典』には、久野宗能以外の駿河の久能氏は見えません。「義元の甥」が養子に入るような駿河の豪族・久能氏は確かな史料には全く見えないことに留意されます。

(2) 貴メール:「また尾張の2家の久野氏系図にはそれぞれ、駿州久能山からの来住、本国駿河久野と書かれていますし、さらに別の久野氏も駿河久能山から来住したとの伝承があるそうです。」「久野宗信の項で、「系自藤姓其先讃岐守定全世仕駿州今川氏為州内久野城主因氏焉一説作遠江人誤其後十世裔有監物吉政」とはっきり書かれていますので、既に江戸時代に久野氏の発祥が駿河であることは決着済みの事項と考えます。」
  私見:『角川日本姓氏歴史人物大辞典 23 愛知県』には、「尾張藩中には忍新参衆に見える、藤原姓、遠江国久野城主の後裔という」と記述されます。
  また、尾張藩の久野与五左衛門吉政は久野城一万石を領し今川義元に仕えた久野弾正忠の弟で、その子に宗信がいる。一説によると、弾正忠宗政は宗能の兄で天方城に居城したが、家康に攻められ甲州に逃げたともいう、と田中和人氏の論考「知多の姓氏」(『家系研究』第15号)に記載されます。要は、宗能の一族であったことが分かります。浅羽本系図では、宗能の妹に「久野弾正母」と記されますし、宗能と弾正との関係は世代的にこのようなものかもしれません。
  浅羽本久野系図によると、永享頃の三郎右衛門が今川範政に属し、文明頃の清憲が今川義忠に仕えて塩貝坂(塩見坂)で討死したとありますので、久野氏が古くから今川氏に仕えたのは確かでしょうが、駿河遠江二国は今川の領国ですので、これを州内と記したものと思われます。後述しますが、駿河の久野城主に久野(久能)氏がなったことは史料に全く見えません。駿河と遠江くらいの訛伝は、往々にしてありうることです。あの程度の根拠で、決着済と決め込まないでください。

(3) 貴メール:「加木屋久野家は藩の役人のお尋ねにはっきりと、「その先駿人」と伝えているところから、嘘を言ってメリットがあるとも思えませんので事実ではないでしょうか。
私のHPにも書いていますが、この久野家の2代は遠州出身の久野宗政が養子として入っていますので、末裔には「宗」を名乗る人物もいます。」
  私見:加木屋久野家二代目の世代には宗政・祐長・宗長と兄弟が三名いた、と前掲田中和人氏の「知多の姓氏」に記されます。これらは皆養子なのでしょうか。所伝以外に、加木屋久野氏が確実に駿河出身だといえる証拠がありますか。所伝は往々にして訛伝となるものです。遠州出身の久野宗政が養子として入っているということであれば、それは一族であった故と考えられ、やはり宗能の一族であったものと思われます。

(4) 貴メール:「『静岡県史別編3図説静岡県史』でも平安時代末期の県下武士団に久能山南麓の久能氏の存在が記述されています。」
  私見:『静岡県史』が何を根拠に記述したか分かりませんが、かりに『尊卑分脈』なら根拠になりません。静岡県の姓氏を網羅する『静岡県姓氏家系大辞典』では、現在久能姓は富士市に多い、というだけの記事がありますが、遠江の久野氏のような具体的な記述はありません。中世有力な武家として久能氏ないし久野氏は一切あげません。
  久能寺の久能氏は明治に僧が還俗して名乗ったもので、それ以前に遡る有力武士の久能・久野氏は駿河に居なかったということです。久能寺の秦氏伝承は名前からいっても時代に合わず、全くの虚伝ではないでしょうか。その系図らしきものも、同様に名前が時代に不適切であり、史料等の裏付けは全くないものと思われます。

(5) 貴メール:「掛川市域の原野谷川流域にも原氏から相続した所領があり、久野氏の一部も駿河から掛川市域に移住したのでしょうが、久野宗隆以前の袋井市域には全くその形跡はありません。」
  私見:太田亮博士もいうように、駿河の原氏と遠江の原氏とは違います。隣国とはいえ、こうした移動は鎌倉期には殆ど見られません。この辺の歴史感覚が姓氏研究には必要なのだと思われます。
  「久野宗隆以前の袋井市域には全くその形跡はありません」といわれますが、鎌倉期の弘安年中の「遠江国久野四郎兵衛入道子息乙増丸」は、一体遠州のどこに居たのでしょうか。当時の事情から考えれば、それはやはり苗字の地たる久野郷だったと考えられます。現在、久野氏居住の形跡がなくなっていても、ほかの地とは考えられません。
  また、駿河の久野氏が偶々都合良く、同じ久野の地に城主となって赴任したといわれるのは、きわめて奇妙です。そして、駿河の久能には、適当と思われる久能氏関係の形跡・遺跡は、どこにどのようにあるのでしょうか。この辺の立証はいかになされているのでしょうか。私には、駿河の久野氏の存在立証がなされていないし、少なくとも根拠薄弱と考えられます。

○袋井市域の久野氏
(1) 貴メール:「袋井市の鷲巣や久能が古代久努国造の嫡流が居るに相応しい地との説ですが、地元の資料を見てもこの地域に古社と呼べるものはありません。」
  私見:久努国造の本拠地はその名の通り久努郷とみられ、その比定地は中世の久野郷(袋井市の鷲巣・久能を中心とする一帯)で異説がなく、『遠江国風土記伝』『掛川市志稿』も同様です。私も、比定を試みましたが、同説です。
  久努国造の嫡流が古代末期にはこの地におらず、近隣の原郷(幡羅郷)に居たとしたら古社としてその間は維持されず、廃れてしまって所伝も残らなかったことはありえます。久努郷は延喜式当時は山名郡でしたが、その郡衙が久努国造の中心地に置かれていた可能性があり、論社がいくつかある山名郡式内の郡邊神社は、袋井市高尾字赤尾の赤尾渋垂(郡辺)神社に比定する説もあります(「久努郷あたりの古社」を参照のこと)。

(2) 貴メール:「古代から800年以上も同じ地に住み、武士として名をなした家系であれば、地元に物部氏の末裔説の伝説があってよさそうなものですが、そのかけらもありませんし、五輪塔さえも一切ないのです。」「通字の「宗」が同じだからと言って原田氏、浅羽氏、久野氏が同族だと言うのは無茶な議論です。」
  私見:遠江で遠江・久努両国造(ともに物部氏族)後裔は、系図・所伝では皆無と言っていいほどありません。だからといって、古代からの血脈が切れているとは限りません。よほどの事情がない限り、平安末期・鎌倉初期までは全国どこの国でも、古族末流が確かに残っております。遠江では、これら古族の末裔は皆、中央の貴姓に系譜仮冒して、別の系譜に変えてしまった結果とみられます。その際、橘姓とか橘紋とかは物部氏族の手がかりになります。
  遠江の鎌倉期の有力諸氏、例えば横地・井伊・相良などの諸氏について、それぞれ別の先祖に遡る系図を数種類もっているのも、系図仮冒の模索過程の中で生まれたものと考えるのが自然です。一つの氏だけを見ないで、近隣の多くの諸氏の動向を見ることによって、全体像がつかめてくるわけです。中世諸氏の実際の出自を考える場合には、その居住地・奉斎神や通字・通称、通婚関係、活動状況などを見て総合的に判断することが必要なわけです。浅羽本久野系図の初期久野氏で唯一見える女性(久野六郎宗仲の女)が横地太郎妻となっていることに留意されます。
  久野氏と浅羽氏とが同族であったという認識は、通字だけで生じたわけではありません。上掲の事情を総合的に考えた結果です。未公表ですが、かって駿遠参の中世武士の系譜を検討したことがあり、そのなかで多くの同族関係を知りました。古代に限らず、中世でも孤立した存在で有力な氏が長く存続するわけではないのです。
  久野氏と浅羽氏とが同族であったという系図は、端的なものは現存しませんが、例えば、次のような例もあります。すなわち、『静岡県姓氏家系大辞典』には、久野宗隆の子の宗興が伊藤姓を名乗って深見村に居住した、浅羽庶流が柴村に帰農して伊藤氏を名乗った、という記事があります。ちなみに、全国の「□藤」という苗字は殆ど全部といって良いくらい、先祖は中央の藤原姓ではありません。藤原姓と称したからといって、藤原朝臣の実系を引いていた訳ではないのです。遠江では遠藤・武藤両氏が遠江国造の族裔とみられます。
  また、山名郡川井に起った川井氏は、宗及び忠を通字とし、藤原通憲流とも為憲流ともいい源姓も称しますが、『万葉集』防人歌作者に見える山名郡丈部川相の末孫だという伝えもあります(『姓氏家系大辞典』に引く風土記伝)。古代山名郡の丈部は久努国造の一族ではないかと推されます。これらの事情から、川井氏も実際には久野氏の一族ではないかと推されます。遠江の原氏が忠を通字としたこと、原田氏に宗の字をもつものが見られたことが想起されます。久野氏にも、「忠宗」という名の人物が鎌倉期・戦国期に見えます。さらに、城飼郡に居て、今川氏により二俣城主とされた松井氏も、「宗・忠」の通字をもち、橘姓とも伝えていて、久野氏と遠祖を同じくするものと推されます。
  中世の遠江で実際に為憲流藤原氏であった氏は、史料的に確認できず、おそらく皆無に近いと思われます。その場合、当地古族の後裔とみざるをえないわけです。太田亮博士も、多くの系図にあたるなかで、そうした認識を強めたものと思われます。系図鑑識も、いわば宝石や古物の鑑定と同じで、多くの真贋にあたるうちに自ずと鑑識眼が養われてくるものだと思われます。

(3) 貴メール:「地元の久野氏が神官になった記録で最も古いと思われるものは下山梨の沙汰明神ですが、これとて天文23年以降のことです。」
  私見:古社をはじめとする地域の有力者の祠官家は、その殆どが古族の末裔です。入り婿で他氏から入った例はありますが、在地の多くの神社の祠官を一族から出すということは、中央貴族の姓氏ではありえないことです。これは、神社研究をすれば分かることです。
  現存記録は全てを正確に伝えたものではありません。当HPの「越の白鳥伝承と鳥追う人々」をご覧いただければ、越中でも古族奉仕の実態が記録に残らない事情がお分かりになるはずです。

(4) 貴メール:「東海市の秦氏流久野氏が熊野神社を作ったのはおかしいとの説ですが、それでは藤原姓を賜った久野氏が熊野社や八幡社を作るのもおかしいと言うことでしょうか?その地域で財力があれば神社やお寺を作るのは自然の行為ですし、武士の時代が永かった一族が近世初頭に村の鎮守様を作るのに、庄屋として自家の出自を基準に考えていたとも思えませんし、そのような記録もありません。」
  私見:諸氏の神社奉斎をいい加減に考えて貰っては、中世氏族の実態を見誤ります。秦氏族の分布とその奉斎する神社を見ていけば、いくつかの神社に特定されます。中世では地域の産土神を祀る風習が出てきましたが、それでも一族の神は顕著にあります。財力にまかせて、どの神社を造ってもいいわけではありません。また、先祖以来どの神社を奉斎してきたかは各々氏族の記憶にあり、それを踏まえて行動がとられまたとみられます。
  袋井市久能には久野城主久野宗成が建立したという六所神社があります。明治に「県社」とされた六所神社を見ると、出雲では現松江市大庭に鎮座して出雲六社のうちの一で、出雲国造が自ら神主として奉仕した歴史を有します。出雲国造が物部連と同族であったことは、「出雲国造家の起源−天穂日命は出雲国造の祖か?−」(『季刊/古代史の海』誌の第22号(00/12)に掲載)をご覧下さい。出雲国造が本来、熊野大神を奉斎したことも著名です。
  三河では岡崎市内と豊田市松平に県社の六所神社があって、ともに松平氏に関係します。松平氏の出自は複雑ですが、実際には三河国造(物部氏族)の族裔の可能性が高いものです。遠江では、引佐郡に有力な「郷社」が三社あって、井伊一族(橘紋を用い相良同族とも伝えており、本来の出自は遠江国造一族とみられる)がその祭祀に関係したとみられます。これら参遠の六所神社は、いま海神族系の神々も祀りますが、鎮玉・麁玉などの神社所在地等から考えて本来の天孫族系の祭神が変更になったものと考えられます。物部氏族は玉作氏族とも同系でした。  
  物部氏族は熊野国造等が熊野大神を奉斎しましたが、遠州久野郷が鎌倉末期には熊野山新宮の造営料国となっていたのも、これと関係があったのかもしれません。また、尾張国愛知郡鳴海村(現名古屋市)にあった久野氏は、八幡社の神主でした。

4 補足記述
  以上の問題点は、貴メールに沿って対比的に記述してきましたが、次に補足記述をしておきます。
○駿河の久能城主
  戦国期の遠江の久野城主として久能(久野)氏が在ったことは、『松平家忠日記』等で争いのないことだと思われますので、これ以上触れません。
  次に、駿河の久能(久能寺)城主ですが、『静岡県の地名』にその変遷が要領よく記述されます。そのなかには久能(久野)氏はありません。それをご覧いただきたいのですが、足利直義方が拠ったり反義元方が拠ったり、信玄が占拠したりした後、少なくとも天正五年から同九年五月までは今福浄閑斎が務め、その死後は城主を定めず寄合で維持され、天正十一年に松平勝俊が城主でした。これらより古い時代はわかりませんが、久能氏が城主だった証拠は全くありません。

駿河の為憲流武家について
  野口実氏の論考「古代末期の武士の家系に関する二つの史料」(『古代文化史論攷』第五号、1984年)で、永承2年2月21日付け「藤氏長者宣」には氏長者に把握されていた藤原氏の四位・五位の交名が記されます。そのなかで留意すべき人物を抜き出せば、例えば、
  為憲流では、 維景駿河、維永駿河、維次駿河 
  秀郷流では、 頼行、行範、頼俊、経清、公行、正頼、公光
が見えます。
  ここで、秀郷流の人々に見るように、異系(実際には毛野一族末流か)から入っても、当時、藤原氏と認められていた例もあります。上掲の為憲流の三名自体は実系でも藤原氏とみてよいのですが、為憲流の「維」のつく名の人物の親族関係に異伝が多いことに留意されます。そして、維景・維永の世代より後の数世代では、史料に確認できる者がいないと認識しております。ここに系図仮冒の可能性を強く感じているわけです。
  維清は『尊卑分脈』によると、維景・維永の甥(維重の子とも、時信の子ともいう)という親族関係からいって、この通り実在していたら、治暦2(1066)年の銘で「願主正五位下藤原朝臣維清」とあってもとくに不思議ではありません。しかし、なぜ榛原郡相良町大沢に所蔵される大般若経奥書に願主として見えるのか不思議です。相良氏の先祖でもないし、遠江国司でもないのに、その事情は不明であり、奥書の信憑性に疑いを持たせます。また、「正五位下」という官位は高すぎるようにも思われます。『尊卑分脈』では、維清に「従五下」と記載していますし、為憲流では為憲の父維幾でも従五位上で、為憲以降の人々では従五位下より上位に叙された者を見ません。

結論 
  これまで見てきた諸点から総合的に考えて、再検討した結果でも、中世で有力な久野(久能)氏は遠州周智(山名)郡居住の氏しか存在せず、鎌倉中期頃に古代久努国造の本拠地に起った古族末裔であった、ということになります。これは、『姓氏家系大辞典』に記される太田博士の見解と基本的に同じであるということでもあります。
  なお、浅羽本久野氏系図も、一部の混乱を是正できれば、かなり高い評価を与えうるのではないかとも感じています。

(ご留意いただきたい点)
  貴方様が論拠とされる史料・文書は稀覯なものがかなり多く、そのため直ちには内容を確認できないものがあります。また、出典や所蔵者(場所)も記載がないものがかなりあって、分る範囲で調査したものを上に記載しました。
  従って、もう少し原典等に当たりましたら、表現が変わってくる部分があろうかとも思われます。この辺は分かり次第、追加的に記述します。いずれにせよ、資料の取扱い・利用には十分注意してあたるべきことを強く感じます。

 (02.2.27 掲載。その後2.28及び3.1さらに3.2、3.12、7.23等にも加筆)


(古社についての関連質問が次ぎにあります)次へ

 以上の久野氏関係の応答に関して、当初の発信者から削除等の要請がありましたが、この辺の応答経緯と樹童の考え方について、次の頁に記しました。あまり読みやすい内容ではありませんが、ご興味ある方はご覧下さい。 
   (樹童からの報告)


応答板へ戻る   前へ   ようこそへ