古樹紀之房間



      上古史の流れの概観試論



  弥生期以降の上古史の流れを試論的に概観してみます。ここでの記事について、個々の論拠や資料はあげませんが、現段階におけるこれまでの様々な研究のまとめ(
試論)と理解してください。

  記紀の記事をそのまま盲信するのは厳に慎むべきことですが、一方、資料の乏しい上古代に関しては、頭から記紀を排除するのは、上古史の解明のためには問題が大きいものと思われます。科学的総合的に批判的に具体的な実証性を十分、検討したうえで、どこまで歴史の原型(
ないし古態)が探索できるかという問題だと思われます。

 この頁は、樹堂の文責でとりまとめた本HPの総括的な粗筋です。かつ、古代氏族シリーズ全18冊で書かれる記事の基盤にもなります。上古からの歴史の流れに諸氏族の活動事績が符合することは、それらが相互に実体をもって日本列島の歴史を担ってきたことに通じると思われます。こうした諸氏族や多くの関係者が関与し担ってきた総合的具体的な倭地の長い歴史を、後世になって誰が造作できるというのでしょうか。意外に様々な資料・痕跡が残るものです。

 
 


 
わが国の氏族系統についての私見
  本稿では、平安前期、弘仁年間の『新撰姓氏録』(西暦815年成立)を基に、「皇別、神別、諸蕃」に分けて記載しているが、その基礎的考えとして、わが国の氏族・部族の系統についての所見(私見)を現段階のもので試みに記しておきたい。これは、「日本人」という民族の形成問題にも絡み、実に大変難解な問題であり、私自身の考えとしても、ブレをもった変遷が、これまでも度々あった。
  しかし、これについての考えなしでは、古代諸氏の系譜・祖系の探索がなし難いため、ここでは敢えて端的な記述を試みたものである。従って、分かり易さを考えて、多少とも割り切って表現している点(
多少とも粗い表現になることにもなる)があることを、当初にお断りするが、この辺はご理解いただきたい。

○現代日本人は単一民族の後裔ではない。中国大陸や朝鮮半島の国々と同様、上古以来、大陸や周辺各地から日本列島に絶えず流入してきたいくつかの種族(主に三,四つほど)が千数百年超もの長い期間のうちに混合融解して形成されてきたものとみられる。その形成の時期・過程については明確には記述し難いが、言語や神話・祭祀・習俗などから見ると、大づかみに類別に把握することは何とかできそうである。

(1)日本列島(倭地)の形成が概ね一万二千年超ほど前のこととして、その前後ころから大陸方面から来た原日本人がはじめ居住していたことが考えられる。この主体を縄文人とか「山祇族」(やまつみぞく)と呼ぶとして、わが国では狩猟・漁労、焼畑農業をしていたものであろう。
  この種族は、いまのクメール族(
カンボジア人)や中国古代の三苗とか苗族と呼ばれる種族、ないしはチベット・ビルマ人や羌族と呼ばれる種族に類似の要素が見られ、本来、アジア大陸の北方や西方に居住していたが(いわゆる北狄西戎)、次第に南方にも居を移して、中国古代の南蛮と呼ばれるものの主力をも構成していたものとみられる。この後裔諸氏の多くは、『姓氏録』では神別の天神に属したが、中臣連や大伴連・久米直・紀伊国造などを代表とする。後ろでも述べるが、月星信仰犬狼トーテミズムが見られる傾向がある。

(2) 次に、中国の江南長江の南方地域)沿海部の原住地から山東半島、朝鮮半島西南部(忠清南道南部の扶余の松菊里遺跡に関係か)を経て、紀元前数世紀の時代(明確にはし難いが、前四、三〜前二世紀か)に日本列島に到来してきた種族がいた(倭地への稲作伝播を前十〜八世紀ともする自然科学的試算値が最近、見られるも、これは疑問が大きい)。もっとも、江南以前の更なる故地については、北方の中国北部のモンゴル高原かとみる説もあり、上記(1)の種族と多少かぶるところもある模様である。
 主として北九州の筑前・肥前の北部沿岸地域に居住し(
特徴的な血液型分布などの徴表がある)、水稲耕作農業を行い青銅器を使用して、わが国の弥生文化前期の主力を担ったもので(「弥生人」は、前者(1)との混血の結果生じたもので、語の用い方に注意を要する)、航海・漁撈に優れた能力をもつ人々であり、「海神(綿積)族」(わたつみぞく)と呼んでよかろう。
  この種族は、古代越人の後で、中国のタイ語族(
現代の主要民族としては、チワン族〔壮族〕・タイ族〔族〕・プイ族〔布衣族〕・トン族〔族〕など)やタイの人々に類似する要素が大きい。注意すべきは、もとから中国江南に居たわけではなく、遠い昔は中国北方の高原地帯に居て、そこから南下したもようであり、中国の最初の王朝とされる「夏王朝」王族の祭祀・習俗にも通じ、竜蛇トーテミズムがあった。この後裔諸氏の多くは、『姓氏録』神別の地祇に属したが、系譜・出自を仮冒して皇別や神別(天孫)に分類された諸氏も、また多い(皇統との通婚などを通じるもの)。阿曇連や和珥臣(皇別)、尾張連天孫)、三輪君・宗像君などを代表とする。丹波国造や日下部連なども皇別(開化天皇後裔で、彦坐王の流れを称したが、原態は地祇の海神族の出であった。

(3) 三番目に、中国東北地方の遼西地方あたりを原住地(さらにその淵源は黄河上流域、大湾曲部のオルドス地方あたりまで遡るか。関連してシーマオ遺跡)として、朝鮮半島を経、その南部の弁辰(高霊や安羅〔咸安・ハムアン〕も主要居地の一つか)を主根拠として、紀元一世紀代前半頃に日本列島に到来した種族がいた。鉄器文化や鳥トーテミズム太陽神祭祀をもち、支石墓や後期の朝鮮式無文土器にも関係したとみられる。
 古代朝鮮の箕子朝鮮、扶余・高句麗や百済・新羅、あるいは渤海を建国した部族とも広義で同族という可能性が強く、「
天孫族」(てんそんぞく)と呼んでおく(これもやはり弥生人の一大構成要素であったことに注意)。天孫族自体も、トーテムから見て、上記二つの大きな種族要素とは異なり、鳥類トーテミズムがあった(江上波夫氏のいう騎馬民族説は、総じて言えば誤りだが、とくに渡来時期について問題が大きい。東夷ツングース系種族が五世紀初頭頃の応神朝より遙か早い時期に倭地に到来したということである。「騎馬民族」とも言い難い)。

  この種族は、対馬・壱岐を見つつ北九州の松浦半島に上陸して、その後は、松浦川に沿って南方の奥地に溯り、天山南方の佐賀平野を西から東に進んで、筑後川の中・下流域、水縄山地(身納山脈)、とくに高良山の北麓〜西麓の辺り、筑後国の御井・山本郡現・久留米市域の御井町あたり)を中心とする地域に定着した。これが、『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の前身たる部族国家(いわゆる「高天原ただし、この呼称は、それまでの先祖の海外居住地〔韓地〕にあっても、同名で用いられた可能性がある)であり、こうした原始国家を二世紀初頭前後頃から北九州の一画で形成し、それが続いて三世紀前半の中国・魏朝のときに当該国は最盛期をむかえ、女王卑弥呼などを出した(邪馬台国畿内説は論拠のない妄説にすぎず、これを放棄しなければ上古史の流れは的確な把握ができないことを銘記すべきである)。
 
なお、高良山を中心とする一帯は上古からの要地で、北九州の神籠石の中心であり、高良大社が鎮座した。景行天皇の九州巡狩のときにも「高羅行宮」が置かれ、地域鎮定の中心地とされた(『肥前国風土記』基肆郡)。近年、対岸西北側の肥前国神崎郡で吉野ヶ里遺跡が発掘されて注目を引くが、古代史や祭祀上では、白角折神社(久留米市と神埼市に同名社が鎮座)を除くと、神崎郡に関しあまり重視すべき要素は見られない。高良山麓の祇園山墳丘墓は、特殊な形の弥生墓で、被葬者が卑弥呼にあたる可能性が大きい。
 
※卑弥呼の墳墓については、「卑弥呼の冢」をご参照。また、神籠石については、「神籠石についての補注」をご参照。

 天孫族では、太陽神たる天照大神に対する祭祀・信仰が
強いが、現存の記紀に見える「女神の形態」は、原態の男神・天活玉命が変形したものであることに留意される(津田博士も原態が男神とみており、天照大神を卑弥呼に擬すことは疑問が大きい)。天活玉命は、大阪・上町台地の生國魂神社で祀られる生島足島神(生国魂神)でもあり、『古語拾遺』には「大八洲の霊」と記される。上古から天皇の即位儀礼の一環として難波津で行われた「八十島祭」は、生島巫が奉斎した生島神・足島神が主神であったとされることで、この神の重要な位置づけが知られる。

 以下で記す上古からの歴史の流れは、いわば拙考仮説ではあるが、歴史的事件は英雄一人でなしうるものではなく、敵・味方大勢の人々が関与してなされるものだから、後世になったところで、その支配層に都合良く、古い歴史を造作・改編できるものではないという見方(アンチ英雄史観)であって、津田左右吉博士の影響を受けたと称する記紀造作論に反対するものである(ただし、その時々の支配者の都合で多少の操作・改編はその都度ありえたから、記事の変遷はあったろうが)。歴史事件の時間(暦法など)や地理(具体的な事件の場所など)、登場人物など報道の5W1Hを的確におさえ、歴史の大きな流れを踏まえていけば、いわゆる神話的なものも含めて、上古からの倭地の歴史や様々な事件が具体的に把握できるものだと考える。それは、神武東征でも、倭建命や神功皇后の遠征などでも皆、同じである(ただ、皇統系譜は多くの改編を経てきているので、丸呑みは要注意)。

 天孫族王家の支族は、筑後から二世紀前半頃に筑前海岸部へ遷住し(いわゆる「天孫降臨」であり、当時の「日向」とは筑前国怡土郡から那珂郡にかけての一帯とその近隣地域のこと。後の日向国とは異なる)、更にその王族庶子が遙か東方の大和へ移動して(いわゆる「神武東征後記)、二世紀後葉には畿内の一部地域に原初大和朝廷を形成した。この王家の一族一統から分出した後裔諸氏の多くは、皇別(皇親)や神別の天孫(一部は天神に属したが、初期大和朝廷の王統(皇統)自体は、この部族内で数度、交替があったとみられる。天皇家・息長君のほかでは、物部連、出雲臣、額田部連、服部連、鳥取連、玉祖連、鏡作連、忌部首や宇佐国造、火国造、筑紫国造や東国の武蔵国造などを代表とする。

  この種族の遠い祖系・源流は、中国上古代の殷族・秦族などの東夷系(
北狄ともかなりの混血があったか、習俗で似通ったものがある。東夷と西戎とが通じるものがある)に通じており、箕子朝鮮の王族ないし扶余王族)と同族の流れとしてよさそうである。地域的には、朝鮮半島南部の伽耶(とくに高霊・安羅などの地域から先祖・居住地を遙かに遡ると、その先は、「→忠清南道北部→中国の遼西地方→山西省南部・中部」につながるとみられ、さらにはその遙か遠い源としては黄河上流部の大湾曲地帯内蒙古自治区のオルドス地方)まで遡る可能性がある。最近までは、この一帯で陝西省北部のシーマオ遺跡・寨山遺跡などの発掘が進んでおり、巨大な遺跡・文明が具体的に報告されてきている。また、始源地域から四川省にも進出し、古代三星堆文明を築いた種族も同族ではないかとみられる
 本HPの扶桑国関連の頁シーマオ遺跡の頁も参照されたい。


  この天孫族一派として別途、遅れて(二世紀代か)韓地南部から日本列島に渡来したのが天日矛の一族集団であり、子孫が来日後に一旦朝鮮半島に戻って暫時留まった後、その子孫(この引率者も、また同名の「天日矛」として伝える。「同名異人」や複数人にご注意)が再来日して、瀬戸内海経由の後、最終的に但馬の出石地方に定住した。出石定住は三世紀前半頃とみられる。

  以上の三ないし四の種族・部族が主となって融合して、現代の日本人の多くにつながってきたものとみられるが、当然ながら、日本列島の中でも(列島渡来前の韓地でも)、地域により種族混血の対象・程度に濃淡の差がかなりある。なお、古代の蝦夷・隼人などは、大陸・韓地からの弥生文化を拒絶して、列島内の原住地から南北それぞれの辺地に居住した部族のようであり、古来からの山祇系の流れを引いていた色彩が強い。これが、まったくの異民族ではないことに留意(日本列島にはいわゆる「少数民族」は存在しないとみられる)。埴原和郎氏も、「アイヌも沖縄人も縄文人を祖先とし、その基層的要素において本土人と同系であるといわざるを得ない」とする(『日本人の成り立ち』1995年刊)。なお、九州の「熊襲」を隼人と同類視する見方も強くあるが、これは誤りである(熊襲は北部九州にあって、邪馬台国種族の末流とするのが妥当)。

(4) その後も絶え間なく、大陸や朝鮮半島から新しい文化や技術・信仰などをもって人々が渡来してきた。なかでも、四世紀後葉から五世紀前葉にかけての応神朝頃の渡来の波このときは弓月君を中心とする秦部族や、阿智使主を中心とする東漢部族が二大要素だが、渡来系は多数あった)、五世紀後葉の雄略朝頃の渡来の波「今来の漢人」)が大きかった。
  七世紀後半の百済・高句麗の滅亡によりわが国に流入してきた人々も、その王族・重臣などを含めて大量であった。奈良時代にも、大陸との交流を通じて人々がやってきたが、九世紀になると遣唐使も次第に行われなくなり、大陸からの渡来がほぼ途断した。この平安前期のころから1200年ほどの期間、現代日本人にむけての民族形成・融合の過程が着実に進行することになる(
といって、地域的にはその融合過程がかなり異なり、血液型等で差異がでる)。この融合により、中世以降の「日本人」が生まれたことになろう。
  だから、現代日本人には多くの種族の血が融合して、その結果として「一人種」的に形成されたものとみられるし、大陸との往来が途絶えた平安前期以降に種族融合がとくに進んで民族の同質性を示すようになったと考えておきたい。

○平安前期、弘仁の『新撰姓氏録』では、原則として二世紀後葉の神武朝以降に渡来してきた氏族を「諸蕃」に分類し、この系統の氏族が弘仁当時の京及び五畿内の有力諸氏全体(1182)のほぼ三分の一を占めていた。「皇別」とは神武天皇兄弟以降の天皇の子孫の氏族とされ、また、「神別」とは天皇家の遠祖も含んで神々の子孫の氏族とされており、そのなかには天神・天孫・地祇の分類があった。
  こうした分類の基準は一応、明確であるが、同書の具体的な分類は各氏の系譜所伝・自称をふまえてのものであったため、姓氏や系譜・出自の仮冒の例も相当に多く見られるなど、問題もかなり多いことに十分留意される。これらについて、個別具体的な系譜検討が十分に必要なことに留意されたい。

○わが国の神別諸氏(皇別・諸蕃系を除く)の殆どが、天孫族・海神族・山祇族の三系統に大きく分けられる。その場合、火具土神(カグツチ、火産霊神)・火雷神の後と称し月神を信仰したのが山祇族であり、これは別として、天孫族海神族との間にはかなり類似した要素もある。とくに、両族とも日神(太陽神)の信仰をもち、“素盞嗚(スサノヲ)”という名の神を遠祖とする所伝をもっていたことに留意される(鳥トーテミズムも海神族で若干見られる)。
  この素盞嗚神とは朝鮮神話の始祖神・檀君にも通じる神であり(
名称は新羅の「次々雄」にも通じる君長)、この遠祖伝承が正しければ、古代中国の江南にあった越人(タイ族)の色彩が見られる海神族も、わが国渡来前の朝鮮半島南部で地域先住の人々と混血して、その系自体は上古代朝鮮の支配階層の流れを多少とも汲んだものであったのかもしれない。韓地では、山祇族系統との混淆もあったとみられる。
 わが国天孫族の始祖・素盞嗚神は熊野大神として現れ、その子とも同神ともされる五十猛神八幡神、波比伎神)の流れが天孫族であり、一方、海神族のほうで「素盞嗚神」の子という八島士奴美命(大歳神と同神かその先祖)の流れが海神族であって、年代的にも性格的(習俗的)にも、二人の「素盞嗚神」は同神では決してあり得ない。記紀のうち『古事記』神話や氏族系譜伝承では、後者の海神色の濃厚な素盞嗚神が強く現れるが、『書紀』神話ではむしろ前者のほうの素盞嗚神も散見する。なかなか判別しがたい面もあるが、この辺の見極めを要する。
  また、高天原で天照大神と争った素盞嗚神とは、海神族の象徴としてのものであり、大蛇退治の神の後裔の複数者たちの集合体が一人の神として現れたものとして捉えられよう。記紀神話に現れる素盞嗚神の性格があまりにも違いすぎるとして、二人の素盞嗚神として把握する考えもあるが、もともと別人(
別神)で多数の神々に用いられた呼称であった。さらに、天孫族系統のなかでも、山祇族に通じる月星祭祀妙見信仰にもつながる)も長く伝えた一派(少彦名神の後裔系統で、母系の祭祀を承け継ぐ)もあって、この辺にも無視できない。

天孫族と海神族との差異について、敢えて端的に特徴をあげてみると(個別の氏については、母系等の影響もあって、多少とも例外はあるが)、概ね次のようなものか。
 天孫族……熊野大神・五十猛神(八幡神)・角凝魂命・高産霊神(高木神)・天照大神(記紀に言う女神ではないことに留意)・天活玉神(伊久魂神)・天目一箇命・少彦名神などを祖神として奉斎。
  粟・麻などの植物。熊(
猪など)・鳥(とくに白鳥・鷹・鷲)などの動物。安(夜須、安芸、安濃)・高(多賀)・三野(美濃)・鏡山・鷹取山・嵩山(嶽山、御岳山)などの地名。巨石・石神信仰。温泉神、医薬神。妙見信仰も天孫族の一派がもつ。鉄鍛冶・製塩や土器・鏡・玉・剣・弓矢・衣類の製作。日置部・額田部・鳥取部・服部・玉作部・鏡作部や忌部。

 海神族……大歳神・大国主神・大己貴神・大物主神・事代主神・建御名方神・猿田彦神・白山比神などを祖神として奉斎(ただし、白山姫は天孫族系統でも母系遠祖神として祭祀)。
  稲・葦などの植物。竜蛇
などの動物。長(那賀、長田)・葦(葦田)・志賀・竜王山などの地名。虚空蔵信仰。青銅・銅鐸・銅矛の製作。海部・磯部(石部)・猪養部。

 山祇族については、これほど明確ではないが、その特徴としては、火神迦具土(カグツチ。火産霊神、香都知命)・天石門別命(同名異神があり)・天手力男命・多久豆魂命、武甕槌神、九頭竜神、加美神、丹生神などを祖神として奉斎。犬狼信仰・月神星神信仰が見られ、山部・久米部・佐伯部などがある。なお、「安」の地名は、山祇族にも関連する。
 なお、巨石信仰は、どの種族にも多かれ少なかれ見られるので、要注意も、主に天孫族にあったものか。




  上古代の論点及び年代についての私見
   
(具体的に本HPのなかで取り上げるものもありますので、詳しくはその辺をご参照)

  歴史の上古からの大きな流れを把握するとともに、系譜関係の評価・真偽などの判別のため、わが国上古代の年代をどう捉えるかは、大変重要である。とくに最近では、古墳築造・出土物など考古学関係の年代をかなり遡上させる傾向がまま見られており、十分な注意を要する(とくに邪馬台国畿内説に立っての関西系考古学者の年代操作も根底にあるようで、気にかかる。自然科学的な年代測定法は、当時の倭地の自然環境から見て、誤差として年代遡上が大きく出る。ただ、その一方、安本美典氏の古墳年代観は、邪馬台国東遷説の立場にも通じて、天皇一代約十年説に立って逆に多少とも繰り下げ気味であり、これも一代の治世期間が「約十年」というのは短すぎて疑問がある。真理(史実)は、おそらくそのほぼ中間にあるとみられるが、総じていえば、私見の年代論は安本説のほうにやや近いが、「邪馬台国東遷説」は空想にすぎないとみている)。

 津田左右吉博士の影響を大きく受けたとされる戦後の古代史学界では、応神天皇より前の時期は、後世の造作による虚構だと捉えがちだが、これは記紀等の暦法・地理関係記事の素朴すぎる誤解に基づく。これを、5W1Hの具体的な視点で的確に捉え直せば、歴史原態とその大きな流れが見えてくる。その肝心な要点は、神武東征の出発地は二世紀後葉の北九州・筑前というのが原態であり、これを素朴に記事そのままに紀元前七世紀の南九州・日向と受けとったところに、上古史関係の全ての誤解の基礎がある。

  中国や朝鮮半島関係でも、建国年代の遡上等で、立場・主義が違うが同様な誤解傾向が見られており、考古学の役割とそれが単独でなしうることの検討の限界(
相対的な編年・年代比較にとどまり、絶対年代の判定は困難な場合が多い)をよく考えて対処すべきではなかろうか。とくに韓地関係の年代で目につくが、中国関係も春秋時代以前には無視できないものがある(中国の国家的事業により上古年代を定めても、それが信頼できるかどうかは別問題ということである)。
  また、木材の年輪や放射性炭素あるいは銅鏡を用いた年代測定法にも、その標本数・資料操作や基本認識等に問題がかなり見られ、これらも年代を古くみる形(年代遡上させる形)で測定値が出される傾向にある。様々な例からみて、年輪年代法による測定結果の科学的な確度は、少なくとも古墳前期〜弥生時代についてはかなり低いという見解もあり(山口順久氏)、六世紀より前の年代判定にあたっては、その科学性を担保する基礎作業が更に必要とされよう。これらを含めて、基礎データの十分な開示をもとに、科学的総合的な手法がしっかりした検証を経て、歴史学の分野に適切に導入されることが期待される。紀元前代における7千年ほど前の九州南方、鬼界カルデラの大爆発その影響が東北地方までも及んだ。倭地の空中炭素の過剰につながる)という自然現象も、当時の日本列島にあっては無視しえないものがある。

 上古代(とくに神武以降の時期)の重要事件をについてもまた、たいへん大胆なものとうけとられようが、私の年代観を以下に記述しておきたい。この年代の算出にあたっては、貝田禎造氏の『古代天皇長寿の謎』六興出版、1985年刊)などに重要な示唆を受け、『日本書紀』の紀年については原則として、神武〜仁徳天皇の期間では書紀紀年の四分の一が実際の年代(いわば四倍年暦)、履中〜允恭天皇の期間では同二分の一(二倍年暦)、安康ないし雄略天皇以降の期間は現今と同じ(等倍年暦)と考えた
  また、『古事記』の崩年干支記事は信頼し難い面があって(
なんらかの複数倍年暦で記された可能性もあるが、明快な解法が不明ということ。従って、記事そのままの素朴な年代換算は危険でもある)、記紀でほぼ合致する六世紀前半以前のものについては、基本的には採用すべきではない(種々検討してみると、雄略天皇あたりからの崩年干支は、概ねほぼ妥当かもしれないが、六世紀代で『書紀』紀年と合致するくらい以降しか信頼しきれない)。
  なお、一般に学界では、津田博士の影響か、仲哀天皇以前の時期などに関しては、書紀年代や記紀伝承については全くの「捏造」と受け取られがちである。その論者の理解の超える記紀記事については、視野狭窄な自己の分析能力・把握能力に起因するものもあるのに、これを安易に偽造・捏造とか作り話として捉え、論じる傾向も見られる。これは、思考の責任転嫁であって問題がきわめて大きい姿勢であり、決して科学的・合理的なものとはいえない。記紀の合理的な解釈・把握なしには、その合理的批判や原型探索はできないことを銘記すべきである。また、考古学者といえども、古代年代を論ずる限り、記紀をまったく無視することは許されないはずである。
  津田史学亜流の研究者の諸説には、記紀記述をごく素朴に受け取り、記述の時間と場所等についての大きな誤解に立ったうえで(
神・人についての把握も、ほぼ同様に誤解する)、殆ど全面的な記紀否定の立論が多く見られる。その一方、肯定論からの素朴な受け取りも、依然としてかなり見られ、ともに問題が大きい。
  これらの双方の意味で、記紀等の古代史関係文献の検討・批判は、大変不十分な状況にあり、より多角的・科学的な角度から冷静になされるべきものと思われる。「皇国史観」という誤解誘発的な語の安易な使用は、厳に慎むべきものと思われる(
いわゆる「皇国思想」に反対する立場に関しては、私としても変わりがないが)。高天原神話や天孫降臨などの記紀の神話伝承も、頭から後世の造作と決めつけるのは却って不自然である。「津田博士の厳しい史料批判」という表現も、ときに見られるが、総じて論者のとんでもない勘違いが多くあり、視野狭窄で不的確な史料把握に基づく史料切り捨て論にすぎないものが多い。現代的な科学合理性をもった更なる総合的な論理思考が求められるべきものである(津田博士は、「厳しい史料批判」を決してしていない。また、博士の見解が誤って把握される面もあるのかもしれない)。

  記紀や『旧事本紀』は、記述の全てが歴史原態とおりの正確性をもつはずはないが、四,五世紀の日本の政治状況について、重要な情報を提供していると判断される(ただし、『古事記』及び『旧事本紀』は、序文の存在が故に、いわゆる「偽書(ないし偽撰書)」と判断される)。文献資料からみて、日本列島の西暦四世紀は、決して“謎の世紀”ではない。また、簡単にそう片づけて、歴史空白の時期としてみるべきではない。
  私は具体的な結論としては安本美典説と異なることが多いが、安本氏のいう津田史学批判は、総じていえば、津田史学の論理過程・結論に対してほぼ妥当するのではないかと考えている。すなわち、津田史学は、近代的合理性と数量化の精神を欠いており、研究者の主観的判断に基づく思込みの議論(
一種の信仰)であって、史実構成のために有用な情報をも無益な情報と一緒に捨て去るという袋小路に屡々迷い込むという批判である。この論者にあっては、暦法関係や東アジアまで拡がる広域的な思考・視野や知識もきわめて乏しい。
  ただ、こう指摘する安本氏の結論にも、自らの唱える“天皇一代約十年説”“卑弥呼=天照大神説”“邪馬台国東遷説”に自縄自縛されており(
いわば、これらが安本氏の三代欠点)、疑問な点が多々あるのが惜しまれる(本HPでは、天照大神の男性神説など、その一部を掲載してある)。また、『魏志倭人伝』等の中国関係の史書・資料にも、現代までの書物の伝来経緯等を含め疑問な面が相当にあり、これらの現伝史料に全面的な依拠することは、研究姿勢として問題がある。考古学の成果だけでも、記紀の素朴な把握だけでも、上古史の原態解明、その記述はまずもってできないことにも銘記すべきであろう。習俗・祭祀や地理学、東アジアの歴史などを含め、日本列島の歴史研究は、多くの視野から総合的合理的になされなければならない。


 
以下、具体的な項目について概略を記述する
 
神武東遷と邪馬台国   神武の東遷の開始は西暦173年ないし 174年頃であり(以下に記述する年代数値は、殆どが推定であり数年の幅があるが、「西暦・頃」は省略して記す)、筑後川下流域(久留米市域)に首都をおいた邪馬台国の王家の庶流たる筑前・伊都国王家の庶子的存在であった神武兄弟が、「日向の地」すなわち筑前の怡土地方(福岡県糸島市辺り)あたりを出発し、それから二年弱ほどの期間をかけて大和盆地南部に侵入、この地を征服して大和近傍地域を勢力圏とする原始部族国家の王となった。神武の即位が 175年のことで、19年在位したのち194年に崩御した。その後継の長子、手研耳命は一年弱の執政のうちに(短期間だけ在位か)、異母弟の綏靖天皇によって殺害され取って代わられた。
  神武の活動年代は、書紀紀年の検討や初期諸天皇(
大王)の世代数・即位者数、更には関係する古代諸氏族の動向などの説明変数から、客観的合理的に導き出すことができると考えられる。これらの詳しい事情については、拙著『「神武東征」の原像』をご参照されたい。本HPでは神武東征の概略を記している。

 神武東遷(神武東征)の時期や位置づけ等をこのようにみるとき、いわゆる「邪馬台国東遷説」は妥当しない。「伊都国東遷説」も同様に成立しない。そもそも、古代においても「国」全体の移遷を安易に考えるべきではない。古代氏族諸氏の多くの系譜からみると、その殆どの系譜で神武世代と崇神世代との中間に四世代(約百年当時の一世代は約25年とみるのが概ね妥当かがおかれており、この四世代分の日本列島の人物(皇室関係者ばかりではなく、全ての古代氏族の多数の先祖たちも当然含む)を全て抹殺しない限り、神武の東遷時期を三世紀後半ないし四世紀初頭に繰り下げることはできない。ただし、この神武東遷(東征)と中国史書に言う「倭国大乱」との関連性は不明である。
 「神武東遷」の影響は倭地内で大きく、これに抵抗した勢力は敗れて東国などに逃走し、それら後裔が後の諏訪神族や武蔵・海上などの諸国造、伊豆国造(
ひいては香取連・石城国造)となって活動した。その意味で、「東遷」というより「東征」のほうがふさわしいと思われ、東征の影響・規模を過小評価することも問題が大きい。

  三世紀前半の卑弥呼の時代には、北九州と大和にそれぞれ有力な部族国家が並立していたとみられる(
北九州にあったのが邪馬台国とその連合地域・勢力圏であるが、大和のほうは比較的に見て、それよりかなり小さく、この当時、両者勢力の接触は殆どなかったとみられる。当然、出雲など他の地域にも、規模は異なっても同様な原始的部族国家の存在が考えられる)。天孫族の日本列島渡来の経緯等からみても、王権から排除された王族庶子一派が新天地を求めて、他処に移動する例が北東アジアのツングース系種族には多く見られるが、神武兄弟も同様な例とみられる。邪馬台本国そのものが本拠地を捨てて大和まで遠距離の移遷をしたことは、その契機からいっても説明し難く、きわめて無理がある。
 
なお、北九州における邪馬台国は次第に衰えていき、同王家の後孫残滓は、四世紀中葉頃の大和王権による征討をうけて、後世には残らなかったので、古代氏族の系譜には一切現れることがない。後世の偽撰なのに誤って国宝指定された『海部氏系譜』のなかに卑弥呼などがいると説く所論もあるが、まったくの誤解にすぎない。邪馬台国支配層関係者の流れとか残滓とみられるのが、四世紀代中葉に大和王権(景行朝〜成務朝)から征討の対象とされた「熊襲」である。「熊襲」は、南九州に居た「隼人」(山祇族系統で、名前は犬のように「吠える人」→「吠人」に由来)とはまったく異なる。この辺を、津田学説等は地域比定を混同している。墓制なども異なるクマ()とソ(襲、曽)を併せて、「クマソ」だなんておかしな話で、現代的な命名・用語法ではないことに注意される。上古倭地のトーテミズムや様々な習俗・祭祀、北東アジアの歴史・神話に関して、適切な知識が同一視論者に欠けている故であろうか。

  応神ないし崇神より前の初期天皇について、記紀掲載の系譜が殆ど直系の父子継承であることや命名等を根拠に、その存在を簡単に否定する論法が多く見られるが、これはしごく乱暴粗雑な思考である。仲哀天皇以前でも当然、兄弟継承ないし傍系継承)がかなり行われており、「X倍年暦」(「X」は上記のように「4か2」)の存在などで、否定説の殆どに対処できる。いわゆる「闕史八代」を否定するほうが、疑問が大きいが、この上古時期では皇統でも傍系相続が多かっただけのことである(この傍系相続が直系相続に変更された時期・理由は不明その当時に「末子相続」が常道だったわけでもなく、太田亮博士もこの辺を誤解する)。記紀に見える和風諡号・名前は、当然、後世の要素が多くを占めるが、だからと言って、その実体を含めて全てが後世に造作されたとは限らない(否定論旨の飛躍には要注意ということである)。
  崇神は神武の五世孫の世代にあたるが、現在に残る史料からは、その中間の四世代については具体的な系譜をあまり明確にはできない(
一応の推測はなしうるし、その原態が傍系相続の形となっている)。崇神(御間城入彦五十瓊殖命)の前代との関係については、先代大王の開化はおそらく崇神の従兄弟であって、先先代の孝元が叔父、その前の第七代天皇とされる孝霊(彦太瓊命)が崇神の父ではないかと推される。倭迹迹日百襲姫命とは、崇神の同母の兄妹(ないし姉弟)ではなかろうか。
 
崇神天皇の在位期間   崇神の四世紀前葉の在位期間(315〜331年の17年)のうちに、吉備・丹波、北陸・東国へと大和王権はその版図を大きく拡大させた(言い換えれば、九州や陸奥までは勢力が及ばない)。初期大和朝廷は次第に力を貯えてきたものの、三世紀末頃までの王権の版図では、大和盆地周辺にとどまったとみられ、崇神朝になって前代と比べ飛躍的な版図拡大があったとみられる。その差違の大きさという意味では、崇神が大和朝廷の実質的な初代大王としてよかろう。独立王国的な存在であった山陰道の出雲が大和王権の版図に入ったのは、崇神朝の末期のことであった。
  纏向における巨大古墳の出現は、こうした政治統合体の確立の産物とみられる。崇神の陵墓は、陵墓治定されている現崇神陵古墳(
行燈山古墳)とするのはおおいに疑問であり、箸中山古墳(現在通行する呼称、いわゆる箸墓古墳)の可能性が大きいと思われる。『古事記』の崩年干支に基づく崇神崩年の318年(ないし258年)は年代比定の根拠が極めて薄く、また、安本美典氏の説では、崇神在位を340年代前半〜350年代後半と下げてみているが、その基礎となる古代天皇の人数による推定式は、「平均在位年数10年余」などの説明変数が単純すぎて、推定年代のブレが大きいなど(一代10年余の問題は上掲)、問題がきわめて多い。

  古墳文化そのものも、主なところはおそらく三世紀後葉以降に発生し、崇神朝以降の大和朝廷勢力の強大化とともに大きく発展して、列島内に広域伝播したものと推される。その萌芽は多少ともあったにしても、三世紀代にあっては巨大古墳造成のための社会・政治基盤が整ったとは考え難い。最近、年輪年代法や三角縁神獣鏡中国産説等に引っ張られて、古墳築造やさらには弥生期の年代を繰り上げる傾向(それも、ごく特定の古墳だけの繰上げ傾向)がまま見られるが、斎藤忠氏がいうように、立地・墳丘形態・内外部施設・副葬品などの観点に加えて、文献資料なども併せて、古墳の築造時期・被葬者などは総合的に判断されるべきであろう。
  記紀を無視し、具体的な埋葬者についての検討なしには、具体的な築造年代の探究は困難である(
その逆の関係もある)。もちろん、記紀丸呑みの素朴な受け取り方にも問題が大きく、的確な吟味のうえ5W1Hの実体を備えた被葬者を選択する基礎作業が必要である。
 中国、三世紀の魏王朝では既に薄葬令の時代となっており、当時の朝鮮半島でも太守や諸王クラスに巨大墳墓がない。大陸方面の法制・傾向を踏まえて行動したはずの邪馬台国で、最も重要な祭祀・習俗を無視したと考えるほうがおかしい。考古学も年輪年代法も、それだけで正解な年代数値ではなく、「自然科学の技術・技法」を用いるからといって、導き出された結論的な数値がそのまま「科学的・合理的」なものでは決してない。現在まで、自然科学的に算出された数値の検証はまったくなされておらず、おそらく検証不可能な数値であって、こうしたものに素朴に依拠する議論は問題が大きい。年輪年代法関係では、まだ基本データさえ公開されていないのだから、これを盲信するほうが非科学的である。また、適正な較正曲線の設定が必要とも言われるが、それが確実になされてきたという保証がないし、今後とも期待しがたいところであろう。
 初期の大古墳たる箸中山古墳
いわゆる箸墓古墳)の築造をもって、古墳時代の始まりとみてよいのではなかろうか(この辺は通説に同じだが、築造時期は四世紀前葉で、大きく異なる)。同古墳は、所在地・規模や築造年代等から考えて、決して卑弥呼ないし台与の陵墓ではないし、倭迹迹日百襲姫命の墓でもありえない。
 
倭建命等の大和王権による遠征   大和朝廷の勢力が九州・陸奥まで広く及んだのは、皇族将軍たる倭建命(日本武尊)などの遠征や景行・成務の親征などによるものであって、景行天皇治世時の四世紀中葉のことである。それに先立つ、崇神朝の東・西両方面への征討事業においても、皇族ないしそれに準ずる王権関係者が大いに活動しており、そのときの版図が王権の基礎にある。
  戦後の学界では倭建命の存在を否定する説が多いが、遠征随行者などの大勢の具体的な人物の系譜位置づけ(
それぞれの先祖から後裔まで系譜がつながる事情など)などからみて、単純な存在否定は問題が大きい。倭建命周辺関係者の記紀系譜には混乱が多く見えるのも確かだが、倭建命と九州の建緒組命応神の曾祖父にあたる崇神朝頃の人)との混同などに起因したものか(こうした混同は、『古事記』の系譜記事に一部見える)。なお、邪馬台国の末流・残滓は衰え気味であったが若干が残っていたものの、四世紀中葉の景行朝に大王権の遠征をうけて、これがほぼ消滅したとみられる。『風土記』にも見える景行天皇の九州巡狩を否定する論拠はない(景行の高良山麓の行宮からも、この地の重要性が知られる)。

  これら大和朝廷の大々的な内征をうけて、日本列島主要部は四世紀中葉に大王権の版図に入り、景行を承けた成務天皇の時代には、国造・県主などの地方官が広く置かれた。氏姓制度の整備も、地方制度とほぼ軌を一にしたものであろう。なお、近年、国造等設置や氏姓制度(氏の原始的呼称は生じたとみられるが、カバネの制度は時代がすこし下がり、五世紀半ばの允恭朝頃までに成立か)の整備の時期を大きく繰り下げ、大和朝廷初期の大王権を弱くみる説も屡々見られるが、国造被任命者や地域の政治動向等、具体的な事情を考えたものではなく(具体的な人物の名を挙げて、各々の国造初代の任命を論述した説は、まったく管見には入っていないし、それは裏付けが無理な虚説である)、抽象的観念的な議論であって、根拠に乏しい。
  一方で考古学関係年代の繰上げと、他方で国造設置年代の繰下げといった相反する学説が一緒に呈示されることは、理解しがたい。そのいずれも、問題が大きく、納得のいくものではない。
 
神功皇后の朝鮮出兵  これまでの上古史研究にあっては、最も誤解され、タブー視されてきた人物が神功皇后であり、記紀等に掲載される系譜も、原態を大きく変更されている。このため、記紀の記事を素朴に受け取る津田学説やその亜流からは的確な把握がなされずに、簡単に架空の人物とされてきた。この関係の詳論は、宝賀著『神功皇后と天日矛の伝承』2008年刊)に論述したので、多少ともご関心の方はご参照下さい。以下に要点を記す。

 
成務天皇の皇后(後記)たる神功皇后が夫の死後、韓地に外征して新羅(当時の王は第十一代助賁尼師今か)を討伐したもので、時期は四世紀後葉、具体的には 372年後半か。この事件の影響をうけ、新羅の紀年も「四倍年暦」(当時わが国が採用していた暦で、四季が各々一年と数える)に変わっている。『風土記』等にも活動が記されており、神功皇后は決して非実在ではなく、また、仲哀天皇の皇后でもない(仲哀天皇の皇后が「息長足姫」であって、この比定者は神功皇后ではない)。この辺の認識のないことは、古代の命名法を知らないことに因り、それが上古史の解明を大きく妨げている。神功皇后の活動時期を的確に把握すれば、たんなる造作・神話ではない。
  ただし、「息長帯媛(
足姫)」と本来呼称されるべき女性は、その意味(息長氏から出た女性で、「帯彦(足彦)」の妻という意)から考えて、もともと仲哀の皇后であり(記紀に「大中姫」と見える女性)、「記紀で対外活動が見える神功皇后とは、本来の息長帯媛ではなかった」ということである。
 『書紀』神功皇后摂政前紀の分注に記す一伝には、征討を受けた新羅の王として宇流助富利智干(
ウル・ソホリチカ)いう名が見え、「宇流」は『三国史記』に新羅重臣で倭により殺害された「于老」に通じ、ソホリチカは舒弗邯spurkanにあたる。わが国の天皇の治世年代でいえば、応神天皇(在位が390〜413年と推定)の前代にあたる時期である。この時代に韓地で活躍した人物を『百済記』や『三国史記』に探してみると、「葛那古」「沙至比跪」(ともに葛城襲津彦にあたる)や「于道朱君」(「ウチスクン」で、武内宿祢にあたる)が見られ、この名で韓地にも記録が残る。韓地の紀年の問題は、下に記す。
 
※この辺に関しては、本HPの于道朱君の衝撃 をご参照。 

 神功皇后の系譜は彦坐命の孫で、名を迦具夜比売命(
カグヤヒメ。垂仁皇后の日葉酢媛と同人とみられる)といい、成務天皇の皇后となって「大帯比売命」と号したものであり(成務天皇は後継男子がいなかったが、皇后はいたし、皇女もいた)、記紀に諡号が息長帯媛と記される者である。彦坐命は、記紀に開化天皇の子に置かれるが、これは後の皇統系譜改変の結果であるが、『書紀』や『旧事本紀』に神功皇后を「開化天皇の曾孫」と記されるのは、その意味であながち間違いではない(まったく史実のない『古事記』の神功皇后系譜よりはマシな系譜だと言うこと『古事記』の記事のなかでも、いわゆる「神功皇后系譜」は後世の異世代婚を含め、極めて疑問な系譜である)。

  この神功皇后出兵事件の五年ほど前から、大和朝廷と百済(近肖古王)との接触が既にあったとみられる。こうした外交は成務朝における日本列島内主要部の統合を受けてのものであり、その王統の朝鮮半島起源も関係するものか。朝鮮半島との外交開始とともに、大陸系の文物移入も始まり、古墳関係でも、列島内独自の様相を示す前期古墳の時代から、中期古墳の時代に次第に入っていったものとみられる。同時に朝鮮半島でも、前方後円墳や古代日本の文物・習俗などが見られるようになる。

  記紀の年代を否定的に批判し、その一方、遙かに遅い十二世紀中葉になって成立した朝鮮の史書『三国史記』に記載の年代・年暦を無批判に採用する研究姿勢も、学界には屡々見られるが、問題がきわめて大きい。朝鮮半島及び中国においても、紀年には倍数暦的な要素が各地に見られるから(日本と同様、紀年の恣意的な延長ではないことに留意)、上古代の年代は十分に批判的に用いる必要性が高いことに留意すべきである。
  前者では民族主義的史観も強い。朝鮮半島にあっては、新羅では訥祇王以前には「X倍年暦」が見られ、百済でも近肖古王より前の王について同様であるなどである(
このため、初期の新羅・百済の諸王の在位期間は、生物学的に見て、「極めて長寿」などの問題が大きくなっている。ところが、朝鮮半島及び日本の学者などには、記紀批判で倭地の年代否定する一方、そうした指摘や認識が朝鮮半島関係には殆ど見られない)。韓地諸国各々の建国年代は、総じて相当に遡上されている。こうした内外の年代観の的確な把握も、古代史を見ていくうえで大変重要なことである。
 
応神天皇の皇位簒奪   仲哀天皇の遺子である忍熊王兄弟等を滅ぼし、外戚の品遅別命(ホムチワケ、応神。仲哀皇后大中津比売〔息長足姫〕の兄弟)が皇位(大王位)を簒奪したのが380年代後半であり(その即位太歳自体は390年か。在位は 413年までの期間)、ここで、王統の変更があった。すなわち、応神の系譜は、遠祖を同じくするものの、神武以来の王統(皇統)とは別系(いわば息長王であり、その実際の系譜は、宇佐国造支流から出た火君の流れであって、垂仁天皇女婿の稲瀬毘古命(稲背彦命)の子が応神だとみられる。応神の若い頃の活動はホムチワケとして記紀に見えるが、垂仁天皇の皇子ではなかった。だから、わが国の皇統は、狭義の意味では「万世一系」ではなかった。
 
※息長氏の系統は、崇神朝頃に活動した火国造祖・建緒組命の子孫であり、その子の武貝児命(讃留霊王)の別称が息長田別命で、息長氏の始祖でもあり、その子に稲瀬毘古命がおかれる。建緒組は、天孫族の流れを汲んだ宇佐国造系統(少彦名神の後裔)だとみられ、皇別の多臣系統ではなかった。『古事記』景行天皇段に見える「息長田別王」の系譜にも、種々の問題がある。

  世代的には、応神は前天皇の仲哀と同世代とみられ、皇位簒奪者の応神が簒奪当時、幼年であったはずがない。応神は神功皇后の子であったはずもないが、原態は神功皇后の女婿(
娘の小〔オナベヒメ〕の夫)であったとみられる。この王権簒奪・王統変更の影響などもあって、崇神から応神に至る皇室の系譜には、大きな混乱が記紀などに見られることに留意される。記紀の記事は、そのときどきの王権の要請に応じて、時代毎にかなり改編修補があったものと考えられる。だから、例えば、藤原不比等一人の意向で『書紀』の全てが造作・改編されたというわけではなかった(同書の造作・改編を不比等だけの手によるとみるのは、大きな疑問)。

  平安時代に天皇即位式の一部をなした儀式に八十嶋祭
大王即位後に使を難波津に遣わし、海に臨んで生島神・足島神などを祭り、国土の生成発展と御代の安泰を祈祷せしめた祭り)があるが、その起源が応神以後の時代という説(岡田精司氏)もある。ただ、この儀式が新王朝開設の事件に由来したとしても、その由来はさらに古い可能性もあるかもしれない(神武東征に際して、難波の港津の重要性の認識が既にあったものか)。上町台地に祀られる「生玉さん」(生玉神社)こと天活玉命は、皇統の祖の「生島神・足島神」にあたり、これが後に女神に差し替えられた天照大神の実体であった。
  この応神在位の時代、大和朝廷は朝鮮半島におおいに出兵して高句麗の好太王と長期間、戦った。「好太王碑文」のいうような一方的な倭軍敗退は、その後の朝鮮半島における勢力状況からみてまず考え難い。
  なお、好太王碑文の紀年は「暦(
センギョク暦)紀年法」によっており、年代比定に当たっては、現行干支の示す紀年より一年の繰下げが必要である。具体的には、倭軍が渡海して百済・新羅を破った年〔辛卯〕は西暦391年ではなく、その翌年の392年〔壬辰、永楽元年〕を意味する(この意味で、『三国史記』「高句麗本紀」の年代のほうが、現代の暦の示す年から見て妥当である)。中国でも日本でも、干支の示す年代が必ずしも単一でなかったが(とくに日本では八世紀頃まで複数の干支紀年法〔暦法〕が並存してあって、阿倍比羅夫の蝦夷征討や白村江戦関係の記事にそれが『書紀』に現れる)、これについては、詳しくは友田吉之助著『日本書紀成立の研究』を参照されたい。
 
倭五王の中国王朝への遣使   朝鮮半島まで勢力を伸ばした倭国が、次に中国王朝に修好するのはごく自然な流れである。応神天皇以降の中国王朝への遣使は十分考えられ、『書紀』にもその痕跡が残る。
  倭王賛は年代的にみて多数説のいう仁徳天皇(
在位推定414〜435年)でよく、倭王武は雄略天皇(同464〜487年)であって、倭五王の実際の遣使としては478年が最後とみられる。
 他の倭王では、珍は反正、済は允恭、世子興は安康ないし木梨軽皇子かと、一応みられようが(
この辺が多数説か)、允恭等の治世時期からみて、世子興は木梨軽皇子の可能性が大きい。その場合には、『書紀』紀年記事や遣使準備等から考えて、珍は履中に比定されることにもなろう
  現段階での見方は、私見では、「珍=履中、興=木梨軽皇子」であって、元嘉十五年(438)の遣使により安東将軍とほぼ同格の平西将軍を授かった倭隋が皇太子時代の反正ではないかという見方に傾いている。なお、倭五王の名前の表記からの単純な比定は、問題が多い。
  また、東晋の義煕九年(413)の倭国貢献は認めてよく、これが最初の遣使で、その場合の当時の倭王は欠名だが、年代等から応神にあたるとしてよかろう(これについては、久保田穰氏に同説)。
  以上の倭五王の比定については、『書紀』紀年を「X倍年暦」で適切に把握すれば、問題が殆どなくなる。
    これに関しては、「5〜6世紀の書紀紀年の西暦換算表(試案」をご参照のこと。

  なお、五世紀の倭五王の時代にあっても、倭国に大王を出す集団が複数あって、大王の地位はまだ特定の血縁集団に固定していなかったとみる見解があるが(川口勝康氏。遠山美都男氏も基本的に賛意という)、その中国史料の解釈・操作に誤りがあり、朝鮮半島・北東アジアなど近隣他国にも複数王統は類例がない(当初には三王家があった新羅でも、四世紀後葉以降は金氏王家一本となった)。四世紀の倭の王権は既に男系の世襲王権であって、他の氏族を抜きんでた存在になりつつあったという上田正昭氏などの見解(『大和朝廷』)が妥当であり、血を重視するツングース系種族の出であった天孫族の王朝にあって、三世紀以降、固定の王統がなかったはずがない。
 
顕宗天皇以下の在位時期   清寧天皇の死後、その皇后の飯豊青皇女市辺押磐皇子の娘)がごく短期間(一年弱乃至二年余くらいの期間か)、皇位を預かって摂政し、その甥(すなわち履中天皇の曾孫。記紀等の記事では、中間の一世代の人名が脱落している)の顕宗・仁賢天皇兄弟に継承された。顕宗天皇の即位・元年が 493年であり、その二十年ほど後に、甥の武烈天皇の崩御をもって、いわゆる応神王統は断絶した。武烈の享年は十代半ばくらいの若さであり、『書紀』に記すような、その治世下における暴政伝承や平群氏討滅なぞの治績は考えられない(後世の貶め記事にすぎない)。
  また、顕宗以下の時代は応神王朝の衰退期で、これに呼応するかのように古墳築造規模も縮小傾向を示した。ただ、いわゆる「後期古墳」については、安康・雄略朝頃から始まったと考えたほうがよいのかもしれない。
  顕宗頃から、わが国は「扶桑国」の名前で中国の史書に出てくる事情もある。なお、扶桑国については、本HPの扶桑国の位置づけ論をご参照のこと。
 
継体天皇の皇位簒奪   男大迹王(オホト王、継体)は、武烈(在位507〜515年)の即位後まもなく、皇位を求めて越前で挙兵した模様であり、大和の武烈天皇の崩御により倭地で唯一の大王権力者となり、実際に即位した。その実質在位期間は515〜534年とみられる。なお、これらの年代関係についていえば、継体の即位宣言が507年であって、510年頃には優勢が顕著となり〔これを元年とみれば、継体在位は25年となる〕、武烈崩御後の実質的な継体元年が515年〔継体元年は平子鐸嶺氏にほぼ同説〕ということであり、継体の大和入りはその翌年か。
  継体の系譜は、応神(
息長)王統につながるものであり、具体的には応神の弟の流れというのが実態であり、弟の稚渟毛二俣命(品夜別命、息長真若命)の四世孫にあたる息長王統ということになる)。
 なお、のちの息長君(
真人)氏は、継体同母兄の意富富杼王の後裔となり、現存史料から考えられている息長氏系図については、実態(原型)からの改変が考えられる。その意味で、『釈日本紀』所引の「上宮記逸文」の成立に古さを認めても、内容的に吟味するとその系譜記事の全てが信用できるわけではない。意富富杼王という名の王族の位置づけは、稚渟毛二俣命の長子で、忍坂之大中津比売(允恭皇后、安康・雄略母)の兄とされる「大郎子」ということではなく、実態は大郎子の曾孫であった。このことは、古代の命名法からも言える。

  継体の崩御後はとくに空白期間なく、安閑は先王崩御の同年に即位して、次に弟の宣化、欽明と順に皇位(大王位)が継承されていき、いわゆる「二朝対立」はなかった。この当時の事件については、数種の干支紀年法により記録されていた事情があった(次項参照のこと)。欽明の擁立者として、当時の蘇我氏の勢力を過大評価し、現実政治での二朝対立を想定するのは疑問が大きい。
 
安閑の崩年と欽明の即位年   安閑崩年の乙卯年(=535年は記紀ともに一致している。従って、書紀紀年は安閑以降では、ほぼ信頼できるとみてよかろう。ただ、書紀紀年においては、七世紀の事件でも、現行干支紀年法を含め「三通りの紀年」が混在して史料に見られること(先にあげた阿倍比羅夫の蝦夷討伐の例等)などを考慮すると、六世紀末以前ではセンギョク暦干支紀年法(前掲)としてみる場合には、これ以降、一年づつ繰り下げる可能性もあるのかもしれない(その場合の崩御年は、安閑は536年、宣化540年、欽明572年となる)。
  欽明即位年については、仏教公伝の年代から逆算して531年とする必然性はまったくない。この当時なら、欽明の年齢は十歳余かとみられ、当時の即位の年齢としては無理がある。欽明天皇即位は 539年であり、その翌年の540年が欽明元年となる。
 仏教公伝の時期は、書紀や『元興寺縁起』などに諸伝があるが、実際には欽明9年
=548年=百済の聖王の廿五年頃かとみられる。ただし、5世紀末頃には仏教自体は既に倭地に伝えられていたとみられる。

 以上の上古年代観に符合する古代氏族の系譜については、ほぼ史実に基づくものと認めて、基本的に差し支えないと考える。
すなわち、大和朝廷を構成した主要諸氏族の系譜は、上記の歴史の流れに符合する範囲で、二世紀後葉の神武朝、更には遡って天照大神時代(西暦二世紀初頭頃か)までほぼ信頼できそうであるが、皇統の系譜だけは問題がある。すなわち、何度かの大王権簒奪と兄弟等傍系相続の事情があって、大幅な系譜修正を要するものであることに十分注意したい。なお、出雲・武蔵・諏訪など一部の地方豪族についても、総じて言えば、崇神朝以前の系譜では、相続・歴代に関して問題があり、世代数が多く伝わる(傍系相続が混淆しているものか)。これら諸世代対応は、通婚・養猶子などの縁組みや共同・敵対の行動などで適宜、確かめる必要があって、その辺のチェックにより年代観が符合するか否かをみることになる。
 こうした見方は、古代氏族の系譜を盲信するというものではなく、上記の具体的な歴史の大きな流れと年代・世代が実際に符合することで、その系譜の妥当性を考えると言うことである(
なお、系譜類の具体的なチェック・検討方法については、本HPの「系図の検討方法についての試論」をご参照ください)。

  (2009.4.14 増補掲上。その後に13.1.1、15.3.8及び5.18、20.9.19、20.11・.12月、21・4月、23・5月などに主な追補していますが、本質的な部分は変更なし


古代史トップへ戻る    back    next