04.3〜05.3の掲上分 その項目は以下のようなものです。 □ 武蔵江戸氏一族の柴崎氏 □ 伊達山城守景忠の系譜 □ 公暁に ついての『尊卑分脈』と『東鑑』の記事の差異 □ 物部氏族概観に見える鴨志田氏 □ 越の泰澄大師 □ 兵庫県内の橘さん □ 宇佐美氏の謎 □ 奥州千葉氏の出自 □ 無文禅師の守護役伊予守河野通村 □ 葛西氏系図について □ 吉見氏の出自・系図 □ 斯波家長の系譜 □ 摂津の萱野氏 □ 石城国造の末裔 □ 豊後斎藤氏 □ 橘朝臣氏の苗字 □ 表郷村の古代祭祀遺跡 □ 紀州の津田氏 □ 東北地方の斎藤姓 □ 武蔵江戸氏一族の柴崎氏
(樹童からのお答え) 江戸氏は、平安末期から鎌倉期にかけて著しく活動した武蔵の雄族ですが、鎌倉期以降の系図には多くの混乱が見られ、意外なくらい不分明なものとなっています。そのため、確定的な回答はできませんが、一応整理してみた 武蔵の江戸一族と柴崎氏の系譜 をご覧下さい。私の結論だけあげておきますと、柴崎五郎重宗は江戸太郎忠重の子とみるのが最も妥当だと考えます。 (05.2.20掲上)
□ 伊達山城守景忠の系譜
(樹童からのお答え) 駿河伊達氏は、常陸介宗村の子、四郎左衛門尉為家に出て、その子孫の右近将監景宗が祖であり、景宗は足利尊氏方での戦功で駿河国有度郡に領地をもらい今川氏に仕え、子孫は遠州山名庄諸井郷を本領とし、江戸期は幕臣、紀伊徳川家臣、美作津山松平家臣にあります。ご質問は、これら子孫から見ていくのがよいと思われますが、詳しくは、 駿河伊達氏の後裔 をご覧下さい。
(05.2.11 掲載) □ 公暁に ついての『尊卑分脈』と『東鑑』の記事の差異
(樹童からのお答え)
『東鑑』も『尊卑分脈』も、鎌倉期の歴史を考えるために重要な史料ですが、史料価値が高いとされながらも、作為的恣意的な誤りなども散見し、十分注意を払って用いなければならないと思われます。
結論的にいえば、本件の公暁の母については、比較的に見て、『東鑑』のほうが信頼性がかなり高いと考えますが、確証はありません。この関係の検討については、将軍源頼家の子女とその生母 をご覧下さい。
(04.12.12 掲載) □ 物部氏族概観に見える鴨志田氏
(樹童からのお答え) いま手元にある資料に当たりましたが、明確な出典をお示しできない現状にあります。その辺も含めて、鴨志田氏の起源と系譜 に考え方などを記しましたので、ご覧下さい。 (04.11.24 掲載) □ 越の泰澄大師
(樹童からのお答え)
日本の地名に見える越や越智は、中国の越人とは直接のつながりがなさそうに思われます。また、「越智」の地名・氏名の起源には諸説ありますが、「をち−みづ」(変若−水。若返りの水)に由来するのではないかと私は考えています。
白山信仰については、あまりよく分かりません。 以上について、詳しくは 越智の起源と泰澄和尚 をご覧下さい。
(04.10.9 掲載) |
|||||
□ 兵庫県内の橘さん
(樹童からのお答え)
兵庫県内に橘という苗字が多いという貴問の根拠は分かりませんし、私が見てきた資料において、それを実感するものはとくにありません。そのため、実のところ、貴問にはお答えしにくいのですが、あえて考えれば、古代に「橘」を名乗った人々の末流が苗字として橘を用いている例が兵庫県には多くあるのかもしれません。多少とも、こうした事情を説明した 古代の橘関連の姓氏 をご覧下さい。
(04.7.19 掲載) |
|||||
□ 宇佐美氏の謎
(樹童からのお答え)
宇佐美氏については、ご指摘のように系譜が十分に伝わらず、これまた信頼できる史料に乏しい事情にあります。そのため、一般的な検討から宇佐美氏を考えてみるのがよいのではないかと思われます。かなりの推測が入りますが、戦国期の伊豆宇佐美氏と越後宇佐美氏とは必ずしも同一視しないほうが無難ではないかと思われます。詳しくは、 宇佐美氏の諸流 をご覧下さい。
(04.7.19 掲載) |
|||||
□ 奥州千葉氏の出自
(樹童からのお答え)
奥州千葉一族については、ご指摘のように系譜・伝承の混乱が大きいうえに、信頼できる史料に乏しく、随分考えてみましたが、実のところ、曖昧なお答えしかできません。房総や肥前の千葉一族の系図に端的には見えないところから考えて、房総の千葉一族から鎌倉期に分かれたものではない可能性もあるのではないかとみられる程度です。
あえて考えれば、千葉氏でもかなりの庶流か遠祖を同じくする葛西一族の分れ、あるいは陸奥古族の末流かというところですが、何とも決め手に欠けます。もう少しこうした事情を説明した 奥州千葉氏の出自と系譜 をご覧下さい。
(04.7.19 掲載) |
|||||
□ 無文禅師の守護役伊予守河野通村
(樹童からのお答え) お尋ねの「伊予守河野通村」については、特定するのは無理ではないかと考えられます。というのは、当該文書が同時代のものではなく、ずーっと後代の明治後期の作成ですから、何らかの所伝を基にしたと思われるとはいえ、記載の事実があったこと自体がまず確認できないからです。 詳しくは、 無文元選禅師の足跡 をご覧下さい。
(04.5.23 掲載) |
|||||
□ 葛西氏系図について
(樹童からのお答え) 葛西氏の系図については、本宗家を中心に多くの混乱があるのは確かであり、『岩手県史』と『宮城県史』の記述の差異がこれを助長したとみられますが、鎌倉期の最も基本的な史料である『東鑑』や史料に具体的に現れる葛西一族の動向を基礎にみていけば、おのずと原型的な系図は出てくるのではないかと私は考えます。
葛西氏の系図概要としては、『国史大辞典』の小林清治氏(福島大学名誉教授)の記述でほぼ妥当ではないかとみているわけです。詳しくは 葛西一族の系図 をご覧下さい。
(04.5.7 掲載) ※その後の川部様との応答もあります。 |
|||||
□ 吉見氏の出自・系図
(樹童からのお答え)
吉見氏については、あまり目ぼしい信頼できる史料は管見に入っておりません。従って、お答えはなかなか難しいのですが、現段階の考えを、能登吉見氏と石見吉見氏は同族であり、『尊卑文脈』には石見吉見氏に一部が見えている、
というように整理してみましたので、 吉見氏の系譜 をご覧下さい。 (04.5.3 掲載) |
|||||
□ 斯波家長の系譜
(樹童からのお答え) 実のところ、今まで斯波家長の系譜上の位置づけについて考えたことはありませんでしたが、ご指摘のような生年の問題が確かにあり、おそらく高経の弟か従弟であり、私も後者の可能性のほうが大きいのではないかと思われます。これは、初期段階の斯波氏の系譜などとも関連しますので、 初期段階の斯波氏の系譜 をご覧下さい。
(04.5.2 掲載) |
|||||
□ 摂津の萱野氏
(樹童からのお答え)
萱野氏は中世までの活動が見えないので、私としても殆ど知識がありません。そのため、今回の問い合わせを受けて調べたところを記してみます。
従って、暫定的なお答えかも知れませんが、摂津萱野に残った萱野氏、会津・土佐に赴いた萱野氏という二流の萱野氏は同族ではないとみるほうが自然なようです。その説明は、摂津・近江等の萱野氏 をご覧下さい。 (04.4.18 掲載) |
|||||
□ 石城国造の末裔
(樹童からのお答え) 1 中条家文書『桓武平氏諸流系図』は、武家の桓武平氏系図としては、比較的信憑性が高く、有益で貴重な内容がありますが、その一方、誤記誤伝や系線の引誤りなど注意して利用しなければならない要素もかなり含んでおります。
同系図には、岩城一族の祖とみられる安忠の子に清原武則をあげており、武家系譜の研究者野口実氏も、同系図に拠って、出羽清原氏の出自を岩城一族とする見解を発表されています。
2 結論的に私見をいえば、武則自身が岩城一族の出自とする説には、どちらかといえば、やや否定的に考えています。ただ、何らかの所縁があったようで、その父祖の誰かないし母系、妻などが岩城一族の出であったことなど様々な可能性は考えられることであり、上古期まで遡れば岩城一族は出羽清原氏と血統的に同族であった可能性もあったのではないかと思っております。詳しくは、 石城国造一族とその末裔 をご覧下さい。
(04.4.17 掲載) |
|||||
□ 豊後斎藤氏
(樹童からのお答え)
戦国時代の大友氏の重臣として活躍した豊後斎藤氏については、その系譜が管見に入っていませんので、史料に散見するところを総合的に勘案して系譜を考えねばなりませんが、「お下り衆」の子孫という伝えがあるとのことで、貴見とほぼ合致するようです。
現段階の考察を 豊後斎藤氏の系譜 ということで記しましたので、ご覧下さい。
(04.4.11 掲載) その後、05.10.30に 附.豊後の富来氏 などの記事を追加した。 |
|||||
□ 橘朝臣氏の苗字
(樹童からのお答え) 橘朝臣氏の後裔で橘を苗字として伝えた家は管見に入っておりませんし、公家の橘氏は戦国末期までに断絶した状況にあり、具体的な後裔は知られません。もう少し敷衍して説明すれば、橘姓の苗字 をご覧下さい。 (04.3.30 掲載) |
|||||
□ 表郷村の古代祭祀遺跡
(樹童からのお答え) 1 表郷村三森の古代祭祀遺跡は、西近隣の建鉾山祭祀遺跡と関連するもので、古墳時代の遺跡とみられますから、上古代に当地の支配者であった白河国造ないし石城国造の一族によって造られたとみられますが、建鉾山祭祀遺跡に巨石信仰が現れていることは著名です。これについては、建鉾山の古代祭祀遺跡 をご覧下さい。
2 石城国造族や白河国造族の後裔は必ずしも明確ではありませんが、称平姓の岩城氏や田村氏(後に称坂上姓)が前者の、称源姓の石川氏が後者の後裔ではないかと推されます。一方、藤原秀郷流の結城氏支流となる白河結城氏が中世白河地方の支配者となりましたが、いまのところ、これら氏族間の関わりについては管見に入っておりません。
(04.3.24 掲載) |
|||||
□紀州の津田氏
(樹童からのお答え) 津田出の嗣子である津田道太郎の編纂した『壷碑−津田出小伝』(1917年刊)、井上右著『津田出の実行勤皇』(1943年刊)という書があり、これらに拠ると、その家系が楠氏に出たという所伝を持っていたとのことであり、戦国期に和泉・紀伊で活躍した津田一族後裔として、貴問を肯定することになると思われます。
紀州の津田氏は鉄砲術の開祖・津田監物算長で有名ですが、一族とともに戦国期に根来衆として活動しました。これらを含めて 紀州根来衆の津田氏と津田出 をご覧下さい。
(04.3.22 掲載) |
|||||
□ 東北地方の斎藤姓
(樹童からのお答え) 斎藤氏は、越前に起った利仁流藤原氏と称するものが主流ですが、全国的に分布しており、なかには同じ齋藤でもかなり異流が多いようです。東北地方には、どの県でも斎藤という苗字が多いのですが、その殆ど全部が系譜不明であり、そのため、ご質問にはいまのところ殆どお答えできません。総じて、明確には言いがたいものの、多くは利仁流藤原氏とは異なるのではないかと推測されます。
とりあえず、現在分かっている範囲で記した 奥羽の斎藤氏 をご覧下さい。
(04.3.20 掲載) 掲示板トップへ 掲示板・応答板の総目次へ |
|||||
前の掲示板(03.4〜04.2)へ 前々の掲示板(02.2〜03.4)へ |
ホームへ ようこそへ戻る 古代史トップへ 系譜部トップへ |