古樹紀之房間

 3 樹堂の論評・試論・独り言・雑感


   (1) 古代史・氏族系譜とその関連分野の書籍・論考・報道の検討

   
古川隆久氏著『建国神話の社会史』を読んで「建国神話」を考える 

   
呉座勇一氏の書評『ヤマト王権の古代学』を読んで、文献学・考古学の限界を考える 

     
古代氏族シリーズの刊行について

     
樋口知志氏の『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』及び『前九年・後三年合戦と兵の時代』を読む

     
山崎博史氏著『橘姓斑目家の歴史 古代・中世編』を読む

       
関連して  吉弥侯部姓斑目氏の系譜

     
沼津の高尾山古墳の保存問題

      
関連して  墳丘上に神社がある古墳

     
松木武彦氏著『未盗掘古墳と天皇陵古墳』を読む

      □ 森浩一氏著『天皇陵古墳への招待』を読んで天皇陵古墳を考える

     □ 青山幹哉氏の論考「中世系図学構築の試み」を読む

     □
百済王三松氏系図に関する論考・史料紹介

   田中卓氏の論考「「六人部連本系帳」の出現」を読む 

   □ 杉橋隆夫氏の論考「牧の方の出身と政治的位置」を読む 

   □ いき一郎著『扶桑国は関西にあった』を読む

   □ 源頼信告文の真偽 
    (関連して)
『ウィキペディア(Wikipedia)』の「清和源氏」の項の記事に対する批判(反論)

   □
藤原明著『日本の偽書』を読む 
      −
併せて、『旧事本紀』『古事記』についての偽書論

     □ 『武功夜話』を巡って    (小林滋)

     □ 最近の蘇我氏関係著作を読む

     □ 村崎真智子氏の論考「異本阿蘇氏系図試論」等を読む
        併せて阿蘇氏系図を論ず

        
(上に関連して、追補1) 郡評論争と古代氏族系図

        (同、追補2)   阿蘇系図の古代部分の検討

        
(同、追補3) 「1994年歴史学界−回顧と展望−」記事と「阿蘇氏系図」

     □ 山本博文氏著『日本史の一級史料』を読んで系図研究を考える

     □ 『珠生家伝記』の史料性

     □ 下鶴隆氏の論考「利波臣志留志−中央と地方の狭間」を読む

     □ 西孝二郎氏著『古代史のからくり』の紹介

     □ 松木武彦氏著『列島創世記』を読む
           
−新しい手法・技術は正しいのか?−

     □ 落合淳思氏著『甲骨文字に歴史を読む』を読んで、殷の王統譜を考える

      □ 八幡和郎氏著『本当は謎がない「古代史」』を読んで考える     朴念堂

     □ 三角縁神獣鏡魏鏡説の否定と古墳編年大系の見直し  羽黒熊鷲

        中国洛陽付近出土の「三角縁神獣鏡」の奇怪

    □ 殷王朝など中国上古王統と祖系についての雑考

     □ 纏向遺跡から出土した外来系土器についての報告  羽黒熊鷲  

      □ 桜井茶臼山古墳の笑撃   羽黒熊鷲
                        
小林滋様からのコメントもあります。

     □ 史料価値としての近時代性
       −
入間田宣夫氏と白崎昭一郎氏の論考を読んで考えたこと
                        小林滋様からのコメントもあります。

     □ 
岸本直文氏編の『史跡で読む日本の歴史2 古墳の時代』を読む

     □ 古代史の諸問題を考える視点
       −
非歴史専門の古代史研究者たち
など
                                   執筆代表人 樹堂


   (2) 雑感及び試論メモランダム

    
備中と信濃の小見山氏の系譜

    
箕子朝鮮王家の系図

    
石部神とは何か

    
銅鐸と鏡作氏

    □ 舞草刀と白山神そして物部部族

     □ 偽書・偽作文書の問題について

     □ 剣豪「宮本武蔵」の出生地

     □ 常陸の柴田氏 

      □ 柴田勝家の系譜試論

     □ 美濃森氏・森可成の出自 

     □ 幕藩大名の関氏の先祖       

     □ 福島正則の家系についての試論

     □ 佐々木・鷦鷯についての雑考

      □ 不弥国の所在地についての試論

     □ 隅田八幡鏡銘文についてのの批判と反論・補足説明

      □ 「牛腸」という苗字

      □ 大野九郎兵衛の出自と杏葉紋(試論

     □ 備中国真鍋島の開発主真鍋一族の系譜(試論

     □ 中山城山とその祖先・一族の系譜(試論   

     □
馬場美濃守の家系と一族 (試論 

     □ 入墨についての雑考

   上古史上のWHO問題と『魏志倭人伝』


   (3) 客人神の部屋

    <論考関係>

    
秀吉文書に関しての雑感  (小林滋様)

     □
年輪年代・炭素年代法と弥生・古墳時代の年代遡上論 (鷲崎弘朋様)

     □
中村修氏の論考「初期国家論」を読んで−『古代史の海』誌を考える
                                   (小林滋様)
     □ 年輪年代法を巡って (小林滋様)

     □ その後の年輪年代法について (小林滋様)

     □ 最近の著作などから江戸時代を考える (小林滋様)

     □ 歴博発表資料「弥生時代の開始年代について」を巡って (小林滋様)

       (その後の動向など)

    □ 弥生時代開始時期の再考 (樹童)

    □ 山内氏と安東氏    (高樋孝助様) 

    □ ある詩人をめぐって−
伊良子清白の生涯 (小林滋様)
        
.武田一族秋山氏の系図


    □ 美濃遠山氏 概説    (高樋孝助様) 

    □ 天孫族と印欧語族   (「大阪在住の者」様) 

    □ 匈奴の出自と龍トーテム  (「大阪在住の者」様)

    □ 丸子部と丸部
       安房国朝夷郡満祿郷の丸氏について   (上田收様)    

    □ 真野豊後守頼包の遠祖と後裔    (上田收様)    

    □ 下野の壬生氏、武蔵の行方氏  (山椒馬様)

    □ 薩隅日三州の宮永氏一族と大穴持神社
      「岩本(岩元)」姓の出自−
奈良時代の大穴持神社史料  (宮永正二郎様)

    □ 笛氏と笛吹連     (笛 様)     

    □ 福岡藩主黒田氏の祖先   (宗次郎様)


    <書評及び書紹介の関係>

    □ 蘇るか神武の実像    弁護士 吉本 修二 様  

    □ 畠山一鴬著『みちのくの姓氏 鹿角人のルーツ』の紹介  斎藤 秀幸 様  
    
    □ 畠山一鴬著『日本人の名字地図1000』の紹介

    
□ 岩城大介著『南部氏・津軽氏系図の「?」と「!」』の紹介


   (4) 社会事象等への随想、雑談などの部屋

     □多様な目線と視点 (樹童)

     □出版文化とその周辺あれこれ (樹童)

      □ 有害物質について (繁坊)

     □ 『流れ蘭方 示現寛斎』という小説の紹介 (樹童)
        
『流れ蘭方 示現寛斎』を読んで (小林滋 も併載


      □ ブラジルの現代美術 (小林滋様)

      □ 地震について (小林滋様)

     □ 『にごりえ』を巡って (小林滋様)

     □ 映画と記憶―『銀座の恋の物語』を巡って (小林滋様)




ホームへ     Back